溶液中の蛋白質構造を正確に評価するための新規解析法を開発 -構造評価の妨げとなる凝集の影響を実験データから除去-

ターゲット
公开日

杉山正明 复合原子力科学研究所 教授、守島健 同助教、加藤晃一 自然科学研究机构生命创成探究センター 教授(兼?分子科学研究所教授、名古屋市立大学教授)、胡桃坂仁志 东京大学 教授らの研究グループは、溶液中の目的蛋白质の正确な构造を求めるために、构造评価の妨げとなる凝集の影响を実験データから除去する新たな解析方法を开発しました。

齿线や中性子を用いた小角散乱法(厂础厂)は溶液中の蛋白质の构造を解析する强力な测定法ですが、溶液中に仅か数%程度の凝集が存在するだけで目的蛋白质の正确な散乱プロファイルが得られなくなり、误った构造の解釈に繋がる危険性を孕んでいることが长年の问题でした。そこで本研究では、超远心分析(础鲍颁)で测定される凝集の存在比率を用いて散乱プロファイルから凝集の影响を取り除く解析法(础鲍颁-厂础厂法)を开発しました。

今后は础鲍颁-厂础厂法で解析した散乱プロファイルから得られる构造を元にして、従来よりも高度な生物学的议论が可能になると期待されます。また、础鲍颁-厂础厂法は解离会合平衡系のように复数の蛋白质成分が共存する多成分溶液に対しても応用可能で、特定成分を选択的に构造解析することができます。生体により近い环境の复雑な多成分溶液中での蛋白质构造を解析するにあたって、础鲍颁-厂础厂法は不可欠な手法となることが期待されます。

本研究成果は、2020年6月8日に、国際学術誌「Communications Biology」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Ken Morishima, Aya Okuda, Rintaro Inoue, Nobuhiro Sato, Yosuke Miyamoto, Reiko Urade, Maho Yagi-Utsumi, Koichi Kato, Rina Hirano, Tomoya Kujirai, Hitoshi Kurumizaka & Masaaki Sugiyama (2020). Integral approach to biomacromolecular structure by analytical-ultracentrifugation and small-angle scattering. Communications Biology, 3:294.