ターゲット
公开日
工藤葵 农学 部学生、山本哲史 理学研究科 助教、源利文 神戸大学 准教授の研究グループは、植物につけられた昆虫の食痕から顿狈础を採取し、食害した昆虫を特定できることを明らかにしました。
植物と昆虫の食うー食われるの関係を明らかにすることは生态系を理解する上で欠かせません。しかし野外観察では、昆虫による植物の食痕を见る机会に比べて、実际に昆虫が饵を採る様子を観察する机会は限られています。そのため、网罗的なデータを集めて食うー食われるの関係を明らかにすることは非常に困难です。
本研究では、実験室でカイコに食害させたクワの叶を使って、食痕に残された唾液などの分泌物に含まれていると考えられる微量の顿狈础から昆虫种を特定できることを确かめました。また野外のサンプルでも、同様に食痕のついた叶から食害した昆虫の顿狈础を検出できることがわかりました。この食痕に着目した方法は、植物と昆虫の食う―食われるの関係の调査に役立つと考えられます。
本研究成果は、2020年6月10日に、国際学術誌「Environmental DNA」のオンライン版に掲載されました。
図:クワの叶を食べるカイコの様子(写真提供:山本哲史)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Aoi Kudoh Toshifumi Minamoto Satoshi Yamamoto (2020). Detection of herbivory: eDNA detection from feeding marks on leaves. Environmental DNA, 2(4), 627-634.
- 朝日新聞(6月22日夕刊 6面)、日本経済新聞(7月4日 7面)、および読売新聞(6月18日 24面)に掲載されました。