コンパクトな新奇中性子対の新たな証拠を発見 -不安定核ビームを用いた実験と少数系理論により実現-

ターゲット
公开日

萩野浩一 理学研究科教授 、Kaitlin Cook 东京工业大学? 日本学術振興会特別研究員(現?ミシガン州立大学アシスタント?プロフェッサー)、中村隆司 東京工業大学教授、近藤洋介 同助教、 大津秀暁 理化学研究所 チームリーダー、米田健一郎 同専任研究員らの研究グループは、ホウ素同位体の中で最も中性子数が多いホウ素19( 19 叠、阳子数5、中性子数14)に中性子ハローの构造を特定し、さらに中性子ハローを形成する2つの中性子がダイニュートロンと呼ばれるコンパクトな新奇の中性子対であることを突き止めました。

本研究グループはクーロン分解で 19 叠の光吸収过程を调べ、中性子ハローの存在を决定づけるソフト双极子励起を観测した结果、 19 叠の中性子ハロー构造を确定しました。さらに少数系理论计算との比较から、ハローの2个の中性子が空间的に近接した中性子対「ダイニュートロン」であることも判明しました。ダイニュートロンは40年以上前に予言されながら実験例が少なく、その存在が确立していませんでした。

本研究成果は、理研の强力な不安定核ビームを用いた実験と最新の少数系理论の共同研究により実现しました。

本研究成果は、2020年5月27日に、国際学術誌「Physical Review Letters」に掲載されました。

図: 今回得られた実験と理论の结果をもとにした 19 叠の构造の概念図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

K.?J. Cook et al. (2020). Halo Structure of the Neutron-Dripline Nucleus 19B. Physical Review Letters, 124(21):212503.