移植後血栓性微小血管障害の発症リスク因子を発見 -KSCTGコホート研究に基づく新たな最適治療戦略-

ターゲット
公开日

松井宏行 医学部附属病院 医員(現?米国Buck Institute研究員)、新井康之 同助教、近藤忠一 医学研究科 講師、髙折晃史 同教授らの研究グループは、本学並びに関連病院血液内科からなる京都造血幹細胞移植グループ(Kyoto Stem Cell Transplantation Group、略称KSCTG)に登録された同種造血幹細胞移植後の患者2,425人のデータを用いて、移植後血栓性微小血管障害症(TA-TMA)の発症リスク因子と治療法の検討を行い、ヒト白血球抗原型(HLA)不一致移植に加えて、急性移植片対宿主病(GVHD)の合併がリスク因子になることを見出しました。

更に従来提唱されている罢础-罢惭础治疗法である「カルシニューリン阻害剤(免疫抑制剤)投与中止?ステロイドへの変更」に比べて、「カルシニューリン阻害剤の减量?継続投与」の方が予后を改善することを明らかにしました。

同种移植は难治性血液疾患に対して治癒が望める治疗法ですが、治疗関连合併症が多く、中でも罢础-罢惭础は难治性の合併症です。しかし、罢础-罢惭础の発症リスク因子は十分に解析されておらず、また、治疗法に関しても确立されていませんでした。今回の研究成果は、罢础-罢惭础高リスク症例への予防法开発や、発症时の适切な治疗法选択を可能にするものであり、同种移植全体の治疗成绩改善に役立つと考えられます。

本研究成果は、2020年7月13日に、国際学術誌「Blood Advances」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiroyuki Matsui, Yasuyuki Arai, Hiroharu Imoto, Takaya Mitsuyoshi, Naoki Tamura, Tadakazu Kondo, Junya Kanda, Takayuki Ishikawa, Kazunori Imada, Yasunori Ueda, Yusuke Toda, Naoyuki Anzai, Kazuhiro Yago, Masaharu Nohgawa, Akihito Yonezawa, Hiroko Tsunemine, Mitsuru Itoh, Kazuyo Yamamoto, Masaaki Tsuji, Toshinori Moriguchi, Akifumi Takaori-Kondo, Kyoto Stem Cell Transplantation Group (KSCTG) (2020). Risk factors and appropriate therapeutic strategies for thrombotic microangiopathy after allogeneic HSCT. Blood Advances, 4(13), 3169-3179.