趙明明 iPS細胞研究所研究員、櫻井英俊 同准教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から筋再生能のある骨格筋幹細胞を誘導する方法を確立しました。また、この細胞を難病「デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)」のモデルマウスに移植したところ、筋張力の改善効果があることがわかりました。
顿惭顿は、筋肉にあるジストロフィンというタンパク质が欠损することによって発症する进行性の重篤な筋疾患で、根本的な治疗法は开発されていません。
本研究グループは、胎児の発生过程をモニターすることで、ヒト颈笔厂细胞から効率的に筋肉のもととなる骨格筋前駆细胞を効率よく得られる方法を开発しました。そして、顿惭顿を再现したモデルマウスにこの骨格筋前駆细胞を约30万个注射したところ、1匹あたり100本以上のジストロフィン阳性筋线维が再生されるのが确认されました。また、运动机能を评価するために、顿惭顿モデルマウスの右ふくらはぎの筋肉に骨格筋前駆细胞を移植したところ、筋力の改善効果が示されました。
本研究により、将来の细胞移植疗法の実现に贡献できると期待されます。
本研究成果は、2020年7月3日に、国際学術誌「Stem Cell Reports」に掲載されました。
図:细胞移植后の顿惭顿モデルマウスの筋组织
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Mingming Zhao, Atsutoshi Tazumi, Satoru Takayama, Nana Takenaka-Ninagawa, Minas Nalbandian, Miki Nagai, Yumi Nakamura, Masanori Nakasa, Akira Watanabe, Makoto Ikeya, Akitsu Hotta, Yuta Ito, Takahiko Sato, Hidetoshi Sakurai (2020). Induced Fetal Human Muscle Stem Cells with High Therapeutic Potential in a Mouse Muscular Dystrophy Model. Stem cell report, 15(1), 80-94.
- 朝日新聞(7月3日 26面)、京都新聞 (7月3日 25面)、 产経新闻 (7月3日 3面)、日刊工業新聞(7月3日 26面)、毎日新聞(7月3日 21面)および読売新聞(7月3日夕刊 8面)に掲載されました。