需要―供給バランスに依存する花と昆虫の取引のネットワークを解明 -効率のよい取引を妨げる送粉のジレンマ-

ターゲット
公开日

酒井章子&苍产蝉辫;生态学研究センター教授、近藤伦生&苍产蝉辫;东北大学教授らの研究グループは、需要―供给バランスに依存する花と昆虫の取引のネットワークを解明しました。

ハナバチなどの昆虫は、花蜜を対価に、花から花へと花粉を运ぶ「送粉サービス」を提供します。提供するサービスの质は、昆虫によってさまざまです。结実には同じ种类の植物の花粉が必要なため、特定の植物种だけを相手にする「専门店」の昆虫の方が、质の高いサービスを提供します。昆虫にとっても、自分だけを利用してくれる植物は确実に蜜を得られる「お得意さん」です。しかし実际の生态系では、専门店とお得意さんの関係は多くはありません。

本研究グループは、その理由をゲーム理论にもとづいて解析し、専门店とお得意さんの関係はサービスの需要と供给が钓り合っているときにしか维持できないことを明らかにしました。どちらかが多すぎると、植物同士、昆虫同士の竞争が、効率のよい関係を壊してしまうのです。この研究では、この现象を「送粉のジレンマ」と名付けました。生态系では、いろいろな生物が复雑な取引のネットワークを作っていますが、今后それらのネットワークについて、需要と供给のバランスという新しい视点での研究が进むことが期待されます。

本研究成果は、2020年8月20日に、国際学術誌「Ecology Letters」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Soeren Metelmann, Shoko Sakai, Michio Kondoh, Arndt Telschow (2020). Evolutionary stability of plant–pollinator networks: efficient communities and a pollination dilemma. Ecology Letters, 23(12), 1747-1755.