ターゲット
公开日
米澤悟 農学研究科修士課程学生(研究当時)、井鷺裕司 同教授、潮雅之 白眉センター特定准教授らの研究グループは、環境DNA分析と呼ばれる研究手法を利用し、希少な哺乳類カワネズミの新たな生息地候補を効率的にリストアップすることに成功しました。さらに、リストアップされた生息地候補に自動撮影カメラを仕掛け、実際にカワネズミが生息していることも確認されました。
カワネズミは、个体数が少ない上、小型で夜行性であるため、これまで生息地の把握が困难でしたが、「环境顿狈础による効率的探索+自动撮影カメラによる生息の确认」という戦略が、このような希少动物の生息地探索において有効であることが示されました。
本研究で用いた研究枠组みは、他の希少动物の生息地の探索にも容易に応用できます。环境顿狈础分析と既存技术を组み合わせることでより効果的な生物多様性の保全?管理が可能になると期待されます。
本研究成果は、2020年9月4日に、国際学術誌「Conservation Genetics」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Satoru Yonezawa, Masayuki Ushio, Hiroki Yamanaka, Masaki Miya, Atsushi Takayanagi & Yuji Isagi (2020). Environmental DNA metabarcoding reveals the presence of a small, quick-moving, nocturnal water shrew in a forest stream. Conservation Genetics, 21(6), 1079-1084.