放射性セシウムを含む真菌類の大型胞子の放出が森林環境での雨により増加することを発見 -降水によるバイオエアロゾル大気放出の新証拠-

ターゲット
公开日

五十嵐康人 複合原子力科学研究所教授(茨城大学理学部特命研究員)、北和之 茨城大学教授、林菜穂 同博士課程学生、木名瀬健 気象研究所リサーチ?アソシエイト、足立光司 同主任研究官、関山剛 同主任研究官、石塚正秀 香川大学教授、恩田裕一 筑波大学教授らの研究グループは、森林環境での降水が、原発事故由来の放射性セシウムを含む真菌類の大型胞子の放出を強めることを新たに発見しました。

本研究成果は、降雨はエアロゾルを大気から取り除くだけでなく、反対にエアロゾルを大気に放出する役割を果たすという近年提起されている问题に、新たな証拠をもたらすものです。大気中に浮游する生物系粒子であるバイオエアロゾルのうち、真菌と细菌は、ヒト健康や生态系に影响を及ぼすだけでなく、水蒸気氷结の核となって云形成にも関わる可能性があるため学术的な関心が高く、関连する森林生态学、気象学、気候学、农学(植物病害)など、真菌类胞子が重要性を有する研究分野への波及効果が大きいと考えられます。

本研究成果は、2020年9月18日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Kazuyuki Kita, Yasuhito Igarashi, Takeshi Kinase, Naho Hayashi, Masahide Ishizuka, Kouji Adachi, Motoo Koitabashi, Tsuyoshi Thomas Sekiyama & Yuichi Onda (2020). Rain-induced bioecological resuspension of radiocaesium in a polluted forest in Japan. Scientific Reports, 10:15330.