赤道熱帯降雨林の植物季節の1年周期性を発見 -無季節熱帯に12ヶ月の周期性が存在する-

ターゲット
公开日

北山兼弘 农学研究科 教授、潮雅之 白眉センター 特定准教授、相场慎一郎 北海道大学 教授らの研究グループは、北ボルネオのキナバル山で热帯降雨林の観测を10年间継続し、树木成长には明确な12ヶ月の周期性があることを见いだしました。さらに、因果関係を特定できる独自の解析法を考案し、今回得られた长期観测データに适用したところ、热帯収束帯の移动に伴う日平均気温の微妙な年内変动が12ヶ月の周期性を引き起こしていることが示されました。

これまで、赤道付近の热帯降雨林帯では気候的な季节性が见られないことから、热帯降雨林の植物には1年周期の季节変化が存在しないと思われてきました。

本研究成果から、树木はわずかな気温変化に反応し、叶の展开や落下を同调的かつ周期的に生じさせることで、新叶に依存する植食性昆虫や落叶を分解する土壌微生物にまで影响を及ぼしていると考えられます。また、地球温暖化が日平均気温の年内変动に影响を及ぼすことで、热帯降雨林にかく乱を引き起こす可能性も示唆されます。

本研究成果は、2020年10月5日に、国際学術誌「Journal of Ecology」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究のイメージ図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Kanehiro Kitayama, Masayuki Ushio, Shin‐Ichiro Aiba (2021). Temperature is a dominant driver of distinct annual seasonality of leaf litter production of equatorial tropical rain forests. Journal of Ecology, 109(2), 727-736.