福间真悟 医学研究科特定 准教授、津川友介 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(鲍颁尝础) 助教授 、飯塚敏晃 东京大学 教授らの研究グループは、特定健诊(メタボ健诊)に基づく特定保健指导(以下、保健指导)について、就労世代男性7.5万人の大规模な健诊データを用いた効果検証を行いました。
その结果、メタボと判断され「保健指导の対象となること」によって0.4%(前年度からの改善割合)と軽度の肥満改善を认めました。保健指导の対象になった人の中で、実际に保健指导を受けた人の割合は16%にとどまりました。保健指导の対象者の内で「実际に保健指导を受けたこと」によって、2%の肥満改善を认めました。一方、血圧?血糖?脂质などの健康指标に関しては、「保健指导の対象となった」场合および「実际に保健指导を受けた」场合の両者において、改善を认めませんでした。
今回の研究では、保健指导制度は肥満の軽度改善にはつながったものの、血圧?血糖?脂质の改善は认められず、国民の健康状态を改善させるためには科学的な根拠(エビデンス)に基づき制度を见直し、必要に応じて改善し、より効果的なものにする必要があることを示唆しています。
本研究成果は、2020年10月6日に、国際学術誌「JAMA Internal Medicine」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Shingo Fukuma, Toshiaki Iizuka, Tatsuyoshi Ikenoue, Yusuke Tsugawa (2020). Association of the National Health Guidance Intervention for Obesity and Cardiovascular Risks With Health Outcomes Among Japanese Men. JAMA Internal Medicine, 180(12), 1630-1637.
- 産経新聞(10月9日 22面)、日本経済新聞(10月6日 38面)および読売新聞(10月18日 31面)に掲載されました。