生体腎におけるエネルギー動態イメージング法の確立 -近位尿細管のエネルギー代謝が腎予後を決定する-

ターゲット
公开日

柳?素? 医学研究科教授(兼??等研究院ヒト?物学?等研究拠点(ASHBi)主任研究者)、?本正道 同准教授、?本伸也 同医員らの研究グループは、近位尿細管は極めてアデノシン三リン酸(ATP)要求性が?いことから、「近位尿細管におけるエネルギー動態が、腎予後を決定する」という仮説を?て、 細胞内ATP濃度を可視化するFRETバイオセンサーを全?発現させたATP可視化マウスを作成し、世界で初めて、?体腎の時間的?空間的ATP 動態を?精度かつリアルタイムに捉えることに成功しました。

そして、急性肾障害において近位尿细管の础罢笔浓度が?过性に低下すること、近位尿细管における础罢笔の回復度が?期的な肾予后を决定することを明らかにしました。また、低温条件下では础罢笔の回復度および肾予后が改善することを証明し、移植肾の保管などに?いられる低温疗法の理论的根拠を?出しました。

本研究グループは、肾臓の「近位尿细管」の障害が急性肾障害から末期肾不全まで、さまざまな病态を惹起することを报告してきましたが、その予后を决めるメカニズムについては不明でした。

本知?は、肾臓内の础罢笔変动で?されるエネルギー代谢の恒常性破绽が肾予后と密接に関连することを?しており、肾臓病の治疗介?の可能性を拓くものです。

本研究成果は、2020年10月13日に、国際学術誌「Journal of the American Society of Nephrology」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Shinya Yamamoto, Masamichi Yamamoto, Jin Nakamura, Akiko Mii, Shigenori Yamamoto, Masahiro Takahashi, Keiichi Kaneko, Eiichiro Uchino, Yuki Sato, Shingo Fukuma, Hiromi Imamura, Michiyuki Matsuda and Motoko Yanagita (2020). Spatiotemporal ATP Dynamics during AKI Predict Renal Prognosis. Journal of the American Society of Nephrology, 31(12), 2855-2869.

メディア掲载情报

日本経済新聞(11月23日 9面)に掲載されました。