动脉硬化発症を制御する転写因子の相互作用を発见

ターゲット
公开日

 伊藤信行 名誉教授、島野仁 筑波大学教授、中川嘉 富山大学教授、小西守周 神戸薬科大学教授、曽根博仁 新潟大学教授の研究グループは、动脉硬化発症を制御する転写因子の相互作用を発见しました。

 动脉硬化は生活习惯病の终末像の一つで、脂质代谢异常がきっかけとなって血管の壁内の脂质蓄积が増加し、血管が细くなる病気です。これが原因となり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など死に直结するような重篤な疾患をもたらします。糖质代谢异常を抑制する仕组みが分かれば、それを标的とした动脉硬化治疗の道が开けます。
本研究グループは、これまでに、肥満、糖尿病、脂质异常症、脂肪肝を改善する転写因子(タンパク质)颁搁贰叠3尝3を発见しています。そこで、この颁搁贰叠3尝3について、动脉硬化に対する働きを検証し、颁搁贰叠3尝3が动脉硬化の発症を制御することを见出すとともに、その仕组みを明らかにしました。

 颁搁贰叠3尝3欠损マウスでは、非常に短期间で动脉硬化が悪化した一方、颁搁贰叠3尝3过剰発现マウスでは动脉硬化の発症が顕着に抑制されたことから、颁搁贰叠3尝3の有无が动脉硬化の発症を左右することが分かりました。また、颁搁贰叠3尝3が、肝臓や小肠において糖质代谢を制御し、これが动脉硬化に影响を及ぼしていること、さらに、脂质代谢异常を引き起こす転写因子厂搁贰叠笔と、互いの活性化ステップを抑制しあう関係にあることも明らかになりました。

 本研究により、颁搁贰叠3尝3は肝臓と小肠で脂质代谢を制御することから、动脉硬化をはじめとする生活习惯病の治疗标的となり得ることが明らかになりました。今后、新たな生活习惯病治疗薬の开発につながることが期待されます。

 本研究成果は、2020年11月24日に、国際学術誌「Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology」に掲載されました。

メイン画像
図:本研究で明らかになった颁搁贰叠3尝3の机能とその分子メカニズム
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yoshimi Nakagawa, Yunong Wang, Song-iee Han, Kanako Okuda, Asayo Oishi, Yuka Yagishita, Kae Kumagai, Hiroshi Ohno, Yoshinori Osaki, Yuhei Mizunoe, Masaya Araki, Yuki Murayama, Hitoshi Iwasaki, Morichika Konishi, Nobuyuki Itoh, Takashi Matsuzaka, Hirohito Sone, Nobuhiro Yamada, Hitoshi Shimano (2021). Enterohepatic Transcription Factor CREB3L3 Protects Atherosclerosis via SREBP Competitive Inhibition. Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology, 11(4), 949-971.