未来への手紙がネガティブ感情を軽減させることの効果を検証 -パンデミック下における実験データから-

ターゲット
公开日

 千岛雄太 こころの未来研究センター?日本学術振興会特別研究員らの研究グループは、未来について考えることがネガティブ感情を軽減させるのではないかという仮説を立て、未来の自分を想像して手紙を書くことの効果を実験的に検証しました。

 新型コロナウイルスの蔓延に伴って、人々のネガティブ感情が高まっていることが指摘されています。

 本研究で使用したデータは、2020年4月13日~15日にオンラインで取得され、738名の実験参加者が1年后の自分へ手纸を书く「未来への手纸条件」、1年后の自分から现在に手纸を书く「未来からの手纸条件」、现在の生活についてのみを书く「统制条件」にランダムに割り当てられました。実験の前后では感情状态などの测定もしました。分析の结果、「未来への手纸条件」と「未来からの手纸条件」で同程度のネガティブ感情の减少が认められた一方、「统制条件」では大きな変化がありませんでした。さらに、この効果は、手纸を书くことで「现在の状态はずっとは続かない」という认识が高まったためであることがわかりました。今后、本研究グループは効果の持続性を検讨するとともに、手纸を用いた介入プログラムなどを考案する予定です。

 本研究成果は、2021年2月17日に、国際学術誌「Applied Psychology: Health and Well-Being」のオンライン版に掲載されました。

本研究のイメージ図
図:本研究のイメージ図
研究者情报
研究者名
千岛雄太
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yuta Chishima, I-Ting Huai-Ching Liu, Anne E. Wilson (2021). Temporal distancing during the COVID-19 pandemic: Letter writing with future self can mitigate negative affect. Applied Psychology: Health and Well-Being, 13(2), 406-418.