同種造血幹細胞移植後における社会復帰の予測因子を発見 -移植後リハビリテーションがもつ重要性-

ターゲット
公开日

 滨田凉太 医学部附属病院理学療法士、新井康之 同助教、 近藤忠一 医学研究科講師、髙折晃史 同教授、松田秀一 同教授らの研究グループは、京都大学医学部附属病院で実施された同種造血幹細胞移植後の患者56人のデータを用いて、移植後の社会復帰(復職および復学)と関連する因子の検討を行いました。

 その结果、従来知られていた造血细胞移植特异的併存疾患指数(贬颁罢-颁滨)高値などに加えて、移植期间中の6分间歩行距离の低下割合が社会復帰を妨げる因子になることを明らかにしました。

 同种造血干细胞移植は、通常の抗がん剤だけでは根治が期待できない难治性血液疾患に対しても治癒が望める治疗方法であり、移植技术やそれを支える支持疗法の発达によって长期生存者が増加していますが、「移植后の社会復帰」は依然として大きな课题です。今回の研究成果は、移植后早期(退院时点)の时点で、移植后2年时点での社会復帰の可能性を予测するものです。復帰を妨げる因子を有する移植后患者においては、リハビリテーションを含む集学的治疗をより强化することによって社会復帰を支援し、最终的には同种造血干细胞移植后の成绩改善にも役立つと考えています。

 本研究成果は、2021年3月30日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

本研究の概要
図:本研究の概要
研究者情报
研究者名
滨田凉太
研究者名
新井康之
研究者名
近藤忠一
研究者名
髙折晃史
研究者名
松田秀一
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Ryota Hamada, Yasuyuki Arai, Tadakazu Kondo, Kazuhiro Harada, Masanobu Murao, Junsuke Miyasaka, Michiko Yoshida, Honami Yonezawa, Manabu Nankaku, Sayako Ouchi, Wakako Kitakubo, Tomoko Wadayama, Junya Kanda, Akifumi Takaori-Kondo, Ryosuke Ikeguchi, Shuichi Matsuda (2021). Higher exercise tolerance early after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation is the predictive marker for higher probability of later social reintegration. Scientific Reports, 11, 7190.

関连部局