地震波形で地すべりの発生を効果的に探す手法を开発

ターゲット
公开日

 山田真澄 防灾研究所助教、奥脇亮 筑波大学助教らの研究グループは、日本列島および日本周辺の地震観測網で捉えられた地震波形データ(普通の地震による振動だけでなく、地すべりなどさまざまな「地球の揺れ」の記録)を用いて、地すべりを効果的かつ簡便に検出する新しい手法を開発しました。また、この手法を実際に観測された地震波形データに適用し、地すべりの発生位置と発生時刻を特定することにも成功しました。

 地すべり発生の特定に用いたのは、2011年台風12号(タラス)の通過時に観測された地震波形データです。台風12号による豪雨で引き起こされた複数の地すべりの発生源を検出しました。検出した地すべりのうち、静岡県の山間部で発生した地すべりは、規模が長さ?幅ともに100 mスケールの小さな地すべりでしたが、日本列島から台湾付近まで3000 kmもの長距離にわたって効率的に地震波を伝播していました。このようなケースが確認されたのは初めてです。

 地すべりの発生场所は急峻な山间部であることが多く、また规模の大きな地震や集中豪雨などがきっかけとなるため、地すべりの発生位置や时刻の早期特定、発生机构を解明するための现地调査は容易ではありません。本研究は、地震波形データを用いることで、そうした地すべりの発生位置?时刻を远隔かつリアルタイムに検出することを可能にするものです。地すべり灾害の早期発见や灾害リスクの軽减に贡献することが期待されます。

 本研究成果は、2021年4月1日に、国際学術誌「Geophysical Journal International」に掲載されました。

本研究による観測デザインと結果
図:本研究による観测デザインと结果
研究者情报
研究者名
山田真澄
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Ryo Okuwaki, Wenyuan Fan, Masumi Yamada, Hikaru Osawa, Tim J Wright (2021). Identifying landslides from continuous seismic surface waves: a case study of multiple small-scale landslides triggered by Typhoon Talas, 2011. Geophysical Journal International, 226(2), 729-741.

関连部局