ひとつひとつの観測データが気象予測に与える影響を簡易に評価する手法を確認 -北極の観測データは7日先の北米気象予測の改善に貢献することも明らかに-

ターゲット
公开日

 榎本刚 防灾研究所教授は、山崎哲 海洋研究開発機構研究員、理化学研究所、国立極地研究所と共同で、個々の観測がどのくらい気象予測の精度を改善するか診断する手法(EFSO)を評価した結果、有効な手法であることを確認するとともに、北極の観測データは北米の6?7日先の予測を改善することも明らかにしました。

 気象予测は陆上での観测の他に卫星観测や洋上観测等から得られたデータをもとにシミュレーションされています。予测精度を向上させるためには、ひとつひとつの観测が予测へどの程度影响を与えているか(以下、本影响を?観测インパクト?という。)评価することが重要ですが、膨大な计算コストを要することからあまり行われていませんでした。

 そこで本研究グループは、贰贵厂翱と呼ばれる手法を闯础惭厂罢贰颁のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」上に実装し、一例として贰贵厂翱が北半球の陆上で実施されたラジオゾンデによる観测インパクトを正しく推定しているかを検讨しました。

 その结果、贰贵厂翱は2日先までの観测インパクトの大きさを良く推定していることが示されました。特に北极の観测インパクトに限定すると、中纬度北米域の6?7日先の予测を改善することもわかりました。

 今后、过去にどこで行われた観测が大きな観测インパクトを持っているかを検証することで、効果的な観测计画の立案等に役立てることができると期待されます。

 本研究成果は、2021年4月30日に、国際学術誌「Weather and Forecasting」に掲載されました。

2016年1月23日9時(0世界標準時)の全球観測点を赤点で示す。全ての観測で100,000個以上に及ぶ。
図:2016年1月23日9时(0世界标準时)の全球観测点を赤点で示す。全ての観测で100,000个以上に及ぶ。
研究者情报
研究者名
榎本刚
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Akira Yamazaki, Takemasa Miyoshi, Jun Inoue, Takeshi Enomoto, Nobumasa Komori (2021). EFSO at different geographical locations verified with observing-system experiments. Weather and Forecasting. 36(4), 1219-1236.

関连部局