日本人は幼少期から話者の目を見ることを発見 -口を選好する英語圏との文化?言語差-

ターゲット
公开日

 积山薫 総合生存学館教授、久永聡子 熊本大学研究員、麦谷綾子 日本女子大学准教授らの研究グループは、 日本の乳幼児の視線計測をおこない、「日本人は話者の目を見て、英語母語者は口を見る」という大人で報告されていた文化?言語差が幼少期から存在することを見出しました。

 私たちは人の话し声を闻くとき、话者の颜からの视覚情报も利用しています。ただ、そこには文化?言语による程度の违いもあり、日本语母语者は英语母语者ほど视覚情报を利用せず、また话者を见る际も英语母语者ほど口への视线の集中がないことが成人で报告されていました。

 今回、生后6か月から3歳までの日本の乳幼児120人に话者の発话を视聴覚提示して视线计测した结果、発达的な初期状态である目の选好が减少し始めるのが英语圏の乳幼児データに比べて遅く、减少の程度も缓やかでした。しかも、3歳になると英语圏とは异なり目の选好が回復し、しゃべる语汇の多い子ほど目をよく见ていました。これらのことは、成人で报告されていた文化?言语差の起源であると考えられます。

 本研究成果は、2021年5月12日に、国际学术誌「颁辞谤迟别虫」のオンライン版に掲载されました。

視線計測実験の様子。今回の計測方式では、モニターディスプレイの下に置かれた赤外線カメラで被験者の目の動きをとらえている。
図:视线计测実験の様子。今回の计测方式では、モニターディスプレイの下に置かれた赤外线カメラで被験者の目の动きをとらえている。
研究者情报
研究者名
积山薫
书誌情报

【顿翱滨】

Kaoru Sekiyama, Satoko Hisanaga, Ryoko Mugitani (2021). Selective attention to the mouth of a talker in Japanese-learning infants and toddlers: Its relationship with vocabulary and compensation for noise. Cortex, 140, 145-156.

メディア掲载情报

朝日新聞(6月7日夕刊 3面)に掲載されました。