孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか? -極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価-

ターゲット
公开日

 藤森真一郎 工学研究科准教授は、国立環境研究所、立命館大学の研究者と共同で、気候モデルによる気候変動予測データを解析し、祖父母世代が経験しないような暑い日および大雨(1960~2040年で最大の日最高気温および日降水量を超えるもの)をその孫世代が生涯(2020~2100年)で経験する回数について推計し、排出シナリオ別?地域別にその比較を行いました。

 気候変动の缓和がうまく进まない厂厂笔5-8.5シナリオでは、热帯の一部地域で祖父母世代が生涯に経験したことのないような暑い日を孙世代が一生涯に1000回以上(日本では400回程度)、大雨の日を5回以上(日本では3回程度)、それぞれ経験しうることが示されました。さらに现状の一人当たり骋顿笔や一人当たり颁翱2排出量と极端気象现象の経験回数の対比を行い、特に现状の一人当たり骋顿笔や一人当たり颁翱2排出量が小さな国々で、厂厂笔5-8.5下で高温?大雨をより多く経験する倾向があることを示しました。これは、気候影响への适応力の欠如の点からも、あるいはこれまでの気候変化への寄与?责任の小ささの点からも、高温?大雨に曝される気候影响が不公平性をより强化するものであることを示しています。一方で、パリ协定の2℃目标を実现できた场合(厂厂笔1-2.6)、孙世代が直面する极端気象现象(世代间公平性の改善)だけでなく、国间の不公平性の强化の軽减(地域间公平性の改善)も併せて期待できることを示しました。

 本研究成果は、2021年6月1日に、国際学術誌「Environmental Research Communications」に掲載されました。

2020年に60歳だった祖父母の元に孫が生まれ、その孫が80歳まで生きると仮定した場合、祖父母が遭遇しないような暑い日を孫は生涯で何度経験するのかの予測。モデル群の中央値を示す。カッコ内の数字は1851-1900年から2080-2100年までのモデル平均した世界平均気温上昇量。
図:2020年に60歳だった祖父母の元に孙が生まれ、その孙が80歳まで生きると仮定した场合、祖父母が遭遇しないような暑い日を孙は生涯で何度経験するのかの予测。モデル群の中央値を示す。カッコ内の数字は1851-1900年から2080-2100年までのモデル平均した世界平均気温上昇量。


 

研究者情报
研究者名
藤森真一郎
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hideo Shiogama, Shinichiro Fujimori, Tomoko Hasegawa, Kiyoshi Takahashi, Yasuko Kameyama, Seita Emori (2021). How many hot days and heavy precipitation days will grandchildren experience that break the records set in their grandparents' lives?. Environmental Research Communications, 3(6), 061002.

メディア掲载情报

朝日新聞(7月19日夕刊 6面)に掲載されました。