藤森真一郎 工学研究科准教授、長谷川知子 立命館大学准教授、櫻井玄 農業?食品産業技術総合研究機構上級研究員、高橋潔 国立環境研究所副領域長、肱岡靖明 同副センター長、増井利彦 同室長の研究グループは気候変動によって極端な気象現象が増加し、世界全体の将来飢餓リスクがどの程度増えるのか、またそれに備えるには食料備蓄がどの程度追加で必要になるかを明らかにました。
気候変动は、极端な気象现象の频度、强度、および空间的広がりを増大させると予想され、将来の食料生产にとって重要な悬念事项となっています。しかし、これまでの研究では食料安全保障は确率的に表现した极端现象を対象とはせずに、平均的な気候変动下の想定で分析されてきました。今回本研究グループは作物モデルと将来の気候の不确実性を考虑に入れて、极端な気象现象が将来の食料安全保障に与える影响を推定しました。
その结果100年に1回程度しか起こらない稀な不作について解析すると、世界全体の飢饿リスクは、2050年において平均的な気候状态と比べて温暖化対策なしケース、温暖化対策を最大限行い全球平均気温を2℃以下に抑えたケースそれぞれで20-36%、11-33%程度増加する可能性があることがわかりました。南アジアなどの所得が低く、気候変化に脆弱な地域では、上记のような影响に备えるために必要な食料备蓄量は、现在の食料备蓄の3倍にも上ります。本研究は今后の温室効果ガス削减の重要性を再确认するとともに、温暖化してしまった时に备える适応策の重要性も示しています。
本研究成果は、2021年8月10日に、国際学術誌「Nature Food」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
Tomoko Hasegawa, Gen Sakurai, Shinichiro Fujimori, Kiyoshi Takahashi, Yasuaki Hijioka, Toshihiko Masui (2021). Extreme climate events increase risk of global food insecurity and adaptation needs. Nature Food, 2, 587-595.