糸井川壮大 霊長類研究所研究員、今井启雄 同教授、戸田安香 明治大学特任講師、中北智哉 同助教、石丸喜朗 同准教授、早川卓志 北海道大学助教、栗原洋介 静岡大学特任助教、Amanda D. Melin カルガリー大学准教授、林真広 東京大学修士課程学生(研究当時)、蘆野龍一 同学術支援職員(研究当時)、河村正二 同教授、三坂巧 同准教授の研究グループは、アミノ酸センサーだと考えられていた旨味受容体が、霊長類の祖先ではイノシン酸やアデニル酸などのヌクレオチドを感度良く検出するセンサーとして機能していたことを見出しました。ネズミくらいの小ささで昆虫を主食としていた霊長類の祖先が、ヌクレオチドを豊富に含む昆虫をおいしく食べるのに役立っていたと考えられます。
现在地球上には约500种类の霊长类がいます。そのうち、ワオキツネザル、ジェフロイクモザル、ブタオザル、チンパンジーなど、体が大きくなった一部の霊长类の旨味受容体は、叶に豊富に含まれるグルタミン酸に强く応答するよう进化したことがわかりました。これらの体が大きくなった霊长类は、昆虫では补え切れないタンパク质の量を确保するために、叶をたくさん食べるようになったと考えられています。本来、叶は苦くておいしくないはずですが、私たちの祖先が旨味受容体をヌクレオチドセンサーからグルタミン酸センサーへと変化させたことで、新たなタンパク质供给源として、叶をおいしく利用できるようになったと考えられます。
本研究成果は、2021年8月27日に、国際学術誌「Current Biology」に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Yasuka Toda, Takashi Hayakawa, Akihiro Itoigawa, Yosuke Kurihara, Tomoya Nakagita, Masahiro Hayashi, Ryuichi Ashino, Amanda D. Melin, Yoshiro Ishimaru, Shoji Kawamura, Hiroo Imai, Takumi Misaka (2021). Evolution of the primate glutamate taste sensor from a nucleotide sensor. Current Biology, 31(20), 4641-4649.