间质性肺炎は、呼吸机能を担う肺胞上皮细胞が繰り返し伤害を受けることにより、伤の修復を担う线维芽细胞が异常に活性化し、肺胞の壁が固くなってしまうことで呼吸机能が低下する病気であると考えられています。间质性肺炎の病态形成には肺胞上皮细胞と线维芽细胞の相互作用が重要である一方で、この相互作用を培养皿の中で再现することが难しかったため、间质性肺炎の治疗薬の开発は困难を伴ってきました。
後藤慎平 医学研究科特定准教授、末澤隆浩 同研究員らの研究グループは、萩原正敏 同教授、平井豊博 同教授、村上浩二 杏林製薬株式会社創薬企画部長らとの共同研究において、iPS細胞から分化誘導した肺胞上皮細胞と線維芽細胞を一緒に培養して作製した肺胞オルガノイドを用いて、培養皿の中で間質性肺炎の病態を再現することに成功しました。今回構築した試験系は、肺胞上皮細胞の老化や分化状態の異常、線維芽細胞の収縮やコラーゲンの蓄積などが観察でき、ヒトの間質性肺炎で認められる病態を良く再現しています。本研究は間質性肺炎に対して新しいメカニズムを持つ薬の開発に役立つことが期待されます。
本研究成果は、2021年11月19日に、国際学術誌「Stem Cell Reports」に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takahiro Suezawa, Shuhei Kanagaki, Keita Moriguchi, Atsushi Masui, Kazuhisa Nakao, Masayasu Toyomoto, Koji Tamai, Ryuta Mikawa, Toyohiro Hirai, Koji Murakami, Masatoshi Hagiwara, Shimpei Gotoh (2021). Disease modeling of pulmonary fibrosis using human pluripotent stem cell-derived alveolar organoids. Stem Cell Reports, 16(12), 2973-2987.
日刊工業新聞(11月19日 29面)に掲載されました。