SARS-CoV-2デルタ株に特徴的なP681R変異は ウイルスの病原性を増大させる

ターゲット
公开日

 高折晃史 医学研究科教授、佐藤佳 東京大学准教授らの研究グループ(研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan))は、新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC:variant of concern)」のひとつである「デルタ株(B.1.617.2系統)」が、従来株に比べて病原性が高いことを明らかにしました。また、デルタ株のスパイクタンパク質の細胞融合活性は、従来株や他の変異株に比べて顕著に高く、その活性は、スパイクタンパク質のP681R変異によって担われていることを明らかにしました。そして、P681R変異を持つ新型コロナウイルスを人工合成し、ハムスターを用いた感染実験を実施した結果、P681R変異の挿入によって、病原性が高まることを明らかにしました。

 本研究成果は、2021年11月26日に、国际学术誌「狈补迟耻谤别」のオンライン版に掲载されました。

本研究の概要
図:(A、C) 新型コロナウイルス感染による合胞体形成、(B)デルタ株の高い病原性の一例
研究者情报
研究者名
高折 晃史
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Akatsuki Saito, Takashi Irie, Rigel Suzuki, Tadashi Maemura, Hesham Nasser, Keiya Uriu, Yusuke Kosugi, Kotaro Shirakawa, Kenji Sadamasu, Izumi Kimura, Jumpei Ito, Jiaqi Wu, Kiyoko Iwatsuki-Horimoto, Mutsumi Ito, Seiya Yamayoshi, Samantha Loeber, Masumi Tsuda, Lei Wang, Seiya Ozono, Erika P. Butlertanaka, Yuri L. Tanaka, Ryo Shimizu, Kenta Shimizu, Kumiko Yoshimatsu, Ryoko Kawabata, Takemasa Sakaguchi, Kenzo Tokunaga, Isao Yoshida, Hiroyuki Asakura, Mami Nagashima, Yasuhiro Kazuma, Ryosuke Nomura, Yoshihito Horisawa, Kazuhisa Yoshimura, Akifumi Takaori-Kondo, Masaki Imai, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, Shinya Tanaka, So Nakagawa, Terumasa Ikeda, Takasuke Fukuhara, Yoshihiro Kawaoka, Kei Sato (2022). Enhanced fusogenicity and pathogenicity of SARS-CoV-2 Delta P681R mutation. Nature, 602(7896), 300-306.