コロナ禍において、コロナ陽性患者を受け入れている病院では、面会制限や医療資源の不足などで、従来通りのケアを行うことが難しくなりました。特に認知症患者に対する包括的なケアは影響を受けやすいとされています。認知症患者に対する身体拘束は、転倒予防などのメリットはある一方で、倫理的に可能な限り避けるべきとも考えられており、奥野琢也 医学研究科博士課程学生、糸島尚 同博士課程学生、愼重虎 同助教、森下哲司 専門職学位課程学生、国泽进 准教授、今中雄一 教授の研究グループはコロナ禍での認知症患者に対する身体拘束の実施割合の変化を検証しました。
日本の行政データベースを用いて、2019年1月~2021年7月までに认知症ケアを受けた(认知症ケア加算を算定された)患者1,000症例当たりの身体拘束実施率を、コロナ患者受け入れ病院と非受け入れ病院の各々で、2週间毎に算出しました。日本政府が発表した紧急事态宣言を契机に、上记病院群内での身体拘束実施率がどう変化したか、分割时系列解析を用いて検証しました。コロナ患者非受け入れ病院(笔=0.437)とは异なり、コロナ患者受け入れ病院(辫=0.004)では紧急事态宣言以降の身体拘束実施率の増加を认めました。
コロナ患者受け入れ病院で働く医疗スタッフは、仕事量の増加、高い感染リスク、诽谤中伤など精神的身体的负担が大きく、今回の结果に影响を与えた可能性があります。
本研究成果は、2021年11月22日に、国際学術誌「PLOS ONE」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takuya Okuno, Hisashi Itoshima, Jung-ho Shin, Tetsuji Morishita, Susumu Kunisawa, Yuichi Imanaka (2021). Physical restraint of dementia patients in acute care hospitals during the COVID-19 pandemic: A cohort analysis in Japan. PLOS ONE, 16(11):e0260446.