腎がんの「ゲノム医療」に貢献 -日本人での原因遺伝子?発症リスク?臨床的特徴の大規模解析-

ターゲット
公开日

 小川修 医学研究科教授(現?名誉教授)、関根悠哉 理化学研究所大学院生リサーチ?アソシエイト、桃沢幸秀 同チームリーダー、村上善則 東京大学教授、松田浩一 同教授、羽渕友則 秋田大学教授、吉田輝彦 国立がん研究センター部門長、菅野康吉 佐々木研究所附属杏雲堂病院科長らの研究グループは、腎がん患者と非がん患者対照群を用いた症例対照研究で世界最大規模となる7,000人以上のゲノムDNA解析を行い、日本人の遺伝性腎がんの原因遺伝子?発症リスク?臨床的特徴を明らかにしました。

 肾がん患者の约5%は、一つの病的バリアントが発症の原因と考えられています。しかし、これまでに肾がんの大规模なゲノム解析データは少なく、ゲノム情报を用いた医疗の妨げになっていました。

 今回、本研究グループは、肾がん関连遗伝子を含む计40个の遗伝性肿疡に関连する遗伝子について、京都大学、バイオバンク?ジャパン、秋田大学が収集した肾がん患者1,532人および対照群5,996人の顿狈础を理研で开発したゲノム解析手法を用いて解析し、118个の病的バリアントを同定しました。肾がんの病理组织型の一つである淡明细胞型肾细胞がん患者では4.1%の患者が病的バリアントを保有しており、特にTP53遗伝子ががんの発症に强く関わり、东アジア人に特徴的な病的バリアントが特に影响を与えていることがわかりました。また、非淡明细胞型肾细胞がん患者では5.6%の患者が病的バリアントを保有しており、特にBAP1遗伝子、FH遗伝子が発症に强く関わることや、若く発症する患者に病的バリアントが多い临床的特徴も明らかになりました。

 本研究成果は、日本人の肾がん患者それぞれに适した治疗を行う「ゲノム医疗」に贡献すると期待できます。

 本研究成果は、2022年1月5日に、国際学術誌「Human Molecular Genetics」のオンライン版に掲載されました。

胃がんのゲノム医療
図:胃がんのゲノム医疗
研究者情报
研究者名
小川 修
书誌情报

【顿翱滨】

Yuya Sekine, Yusuke Iwasaki, Tomomi Aoi, Mikiko Endo, Makoto Hirata, Yoichiro Kamatani, Koichi Matsuda, Kokichi Sugano, Teruhiko Yoshida, Yoshinori Murakami, Tomohiro Fukui, Shusuke Akamatsu, Osamu Ogawa, Hidewaki Nakagawa, Kazuyuki Numakura, Shintaro Narita, Tomonori Habuchi, Yukihide Momozawa (2022). Different risk genes contribute to clear cell and non-clear cell renal cell carcinoma in 1532 Japanese patients and 5996 controls. Human Molecular Genetics, 31(12), 1962-1969.