厂础搁厂-颁辞痴-2オミクロン株による中和抗体回避と感染指向性の変化

ターゲット
公开日

 高折晃史 医学研究科教授、佐藤佳 東京大学准教授らの研究グループ(研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」)は、英国の研究グループと共同で、新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC:variant of concern)」である「オミクロン株(B.1.1.529, BA系統)」が、デルタ株と比較して、治療用抗体製剤やワクチンの2回接種によって誘導された中和抗体に対して抵抗性があることを明らかにしました。

 一方で、3回目のワクチン接种(ブースター接种)によりオミクロン株に対しても有効な中和抗体を诱导できること、治疗薬として用いられている抗ウイルス薬がオミクロン株に対しても高い効果を示すことを明らかにしました。また、オミクロン株のスパイクタンパク质は、従来株やデルタ株と异なり、罢惭笔搁厂厂2依存性経路ではなく、カテプシン依存性経路による感染を好むことを明らかにしました。

 本研究成果は、2022年2月1日に、国际学术誌「狈补迟耻谤别」のオンライン版に掲载されました。

オミクロン株スパイクタンパク質の構造
図:オミクロン株スパイクタンパク质の构造
オミクロン株のスパイクタンパク质に存在する変异を赤で示した。
研究者情报
研究者名
髙折 晃史
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Bo Meng, Adam Abdullahi, Isabella A. T. M. Ferreira, Niluka Goonawardane, Akatsuki Saito, Izumi Kimura, Daichi Yamasoba, Pehuén Pereyra Gerber, Saman Fatihi, Surabhi Rathore, Samantha K. Zepeda, Guido Papa, Steven A. Kemp, Terumasa Ikeda, Mako Toyoda, Toong Seng Tan, Jin Kuramochi, Shigeki Mitsunaga, Takamasa Ueno, Kotaro Shirakawa, Akifumi Takaori-Kondo, Teresa Brevini, Donna L. Mallery, Oscar J. Charles, The CITIID-NIHR BioResource COVID- Collaboration, The Genotype to Phenotype Japan (GP-Japan) Consortium members, Ecuador-COVID19 Consortium, John E. Bowen, Anshu Joshi, Alexandra C. Walls, Laurelle Jackson, Darren Martin, Kenneth G. C. Smith, John Bradley, John A. G. Briggs, Jinwook Choi, Elo Madissoon, Kerstin Meyer, Petra Mlcochova, Lourdes Ceron-Gutierrez, Rainer Doffinger, Sarah A. Teichmann, Andrew J. Fisher, Matteo S. Pizzuto, Anna de Marco, Davide Corti, Myra Hosmillo, Joo Hyeon Lee, Leo C. James, Lipi Thukral, David Veesler, Alex Sigal, Fotios Sampaziotis, Ian G. Goodfellow, Nicholas J. Matheson, Kei Sato, Ravindra K. Gupta (2022). Altered TMPRSS2 usage by SARS-CoV-2 Omicron impacts tropism and fusogenicity. Nature, 603(7902), 706-714.