生物多様性、例えばある场所の生物种の数、がどのように决まるかを理解することは生态学の最も大きな课题の一つです。これまでの理论研究?室内実験から、多様性の决定机构には生物种间の相互作用が重要な役割を果たしていると考えられてきました。しかし、技术的な困难さから、膨大な种数が存在しうる野外の生物群集を网罗的に调べ、种间相互作用と多様性(种数)の関係を研究した例はこれまでありませんでした。
今回、潮雅之 白眉センター特定准教授 は、環境DNAによる網羅的生物モニタリングと非線形時系列解析を駆使し、野外生物群集の相互作用と種数の関係を詳細に研究しました。その結果、生物が「他種とどのくらい相互作用できるか」すなわち「相互作用容量」が種数の決定に重要な役割を果たしていることを見出しました。さらに、今回発見した相互作用容量と種数の関係に基づいたモデルは、様々な生態系の生物種数を精度良く予測できることも発見しました。
本研究で提示した「相互作用容量仮説」は様々な生态系における生物群集の种数?种间相互作用?个体数変动、さらにはそのメカニズムまでも统一的に説明できる可能性を秘めています。
本研究成果は、2022年2月23日に、国際学術誌「Proceedings of the Royal Society B」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Masayuki Ushio (2022). Interaction capacity as a potential driver of community diversity. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 289(1969):20212690.