ブータン仏教开祖ツァンパギャレーの人物像解明への一歩―最古の伝记から読み解く国民総幸福量(骋狈贬)の起源―

ターゲット
公开日

 资本主义は飞跃的な経済の発展をもたらし、人类はかつてない物质的な豊かさを手に入れることができました。他方、「国内総生产」(骋顿笔)至上主义が横行し、経済発展ができれば他の犠牲は厌わないといった行き过ぎた考えも起こり、环境や文化、コミュニティの破壊が进んでいるところもあります。そうした中、骋顿笔以外の要素にも着目する政策が行われるようになってきています。その笔头として挙げられるのが「幸せの国」とも称されるブータンです。ブータンでは、教育や文化、生态系などの要素を経済と同等に扱い、バランスの良い开発を进める「国民総幸福量」(骋狈贬)政策を主导し、世界の开発政策に大きな影响を与えてきました。骋狈贬は、しばしば现代における経済学的?心理学的侧面から注目されますが、根源的な理论基盘として仏教伦理?仏教思想が存在していることを忘れてはなりません。

 仏教国ブータンの国教宗派はドゥク派ですが、その开祖であるツァンパギャレー(1161-1211)の人物像は、文献が入手できなかったため、长らくベールに覆われていました。

 熊谷誠慈 人と社会の未来研究院准教授の研究チームは、ツァンパギャレーに関する現存する全ての著作の写本を照合、校訂し、考古学的?歴史学的?哲学的側面から研究を進めてきました。研究チームは、ブータン政府との連携のもと、ツァンパギャレー存命中の行動を知る3人の直弟子が書いた最も古い3種類の伝記を取り上げ、複数の写本を照合しながらオリジナルのテキストへと復元した校訂本をまとめ、この度、同校訂本が王立ブータン研究所より出版されました。
同出版により、ツァンパギャレーの人物像と思想の総合的解明への扉が开かれました。ツァンパギャレーの着作中には、骋狈贬的な幸福概念の起源ともいえる用语も确认されることから、「幸せの国」ブータンが掲げる骋狈贬のルーツ解明にも大きく寄与する可能性があります。

文章を入れてください
开祖ツァンパギャレーの絵

研究者のコメント

「骋顿笔至上主义的な流れに対し、ブータンは骋狈贬という概念を提唱し、モノやお金以外の要素についても価値を见出そうとしてきました。物质と精神の両面をバランスよく保とうとするブータンの幸福観は、世界の幸福政策にも大きな影响を与えてきました。そのルーツには、仏教的な伦理観や哲学思想が存在しています。ブータン仏教のルーツ解明が进むことで、骋狈贬理解も深まり、世界の开発政策や幸福観の构筑に贡献できることを愿っています。」(熊谷诚慈)

研究者情报
研究者名
熊谷 誠慈
书誌情报

【书誌事项】
Seiji Kumagai, Thupten Gawa Matsushita, Akinori Yasuda (2022). The Three Oldest Biographies of Tsangpa Gyare, the Founder of the Drukpa Kagyü School. Centre for Bhutan Studies & GNH Studies.