世界最小粒径のナノダイヤモンド温度计测に成功―细胞内など微细な対象の精密な温度测定へ前进―

ターゲット
公开日

 水落憲和 化学研究所教授、藤原正規 同特定研究員、大木出 同研究員と、株式会社ダイセルとの研究グループは、独自に開発したシリコン-空孔(SiV)中心を含む爆轟(ばくごう)ナノダイヤモンド(SiV-DND)を用いて温度計測の実証に成功しました。今回用いたナノダイヤモンドの粒径は20 nm程度で、これまで温度計測が報告されているナノダイヤモンドの中で世界最小径です。

 細胞内などの微小な領域を計測できる温度センサとして、ナノダイヤモンド中の発光中心が注目されています。結晶中に存在する不純物や欠陥の中には、光照射すると発光する発光中心と呼ばれるものがあり、それらは構造に応じて様々な発光波長や特性を持ちます。ナノダイヤモンド温度センサとしては、発光中心の中でも窒素-空孔(NV)中心が盛んに研究され、高い温度感度が実証されていますが、高感度温度計測には可視光とマイクロ波の両方を照射する必要がありました。一方、SiV中心は鋭い発光スペクトルを示し、ピーク波長などの温度依存性を利用することで、光のみで温度変化を感度よく検出できるという応用上重要な特長があります。しかし、これまでSiV中心を用いた温度計測での最小粒径は200 nmでした。近年、株式会社ダイセル、京都大学、およびその他研究機関により、大量に合成可能な爆轟法によって、SiV中心を含む1桁nmサイズのナノダイヤモンドを効率的に合成することに成功しました。今回、構築した温度精密制御装置を用い、ナノレベルの微小なSiV-DNDの高感度温度センサとしての有用性を実証しました。今後は、ナノダイヤモンドの特長を活かし、生命科学分野等での応用が期待されます。

 本研究成果は、2022年7月13日に、国际学术誌「颁补谤产辞苍」に掲载されました。

文章を入れてください
図:ナノダイヤモンドを用いた世界最小粒径での温度计测を実証

研究者のコメント

「学生の皆さんと一绪にどういった光学系を构筑すれば効率的に温度计测ができるか、様々な议论を取り入れて试行错误できたのは良い思い出です。公司の方とも试料や解析方法について密接に议论できたのは良い勉强となりました。今后もナノダイヤモンドの生体応用に向けて様々な课题をクリアしていく必要がありますが、着実に解决していければと思っています。」(藤原正规)

研究者情报
研究者名
水落 憲和
研究者名
藤原 正規
研究者名
大木 出
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Masanori Fujiwara, Gaku Uchida, Izuru Ohki, Ming Liu, Akihiko Tsurui, Taro Yoshikawa, Masahiro Nishikawa, Norikazu Mizuochi (2022). All-optical nanoscale thermometry based on silicon-vacancy centers in detonation nanodiamonds. Carbon, 198, 57-62.

メディア掲载情报

日刊工業新聞(7月22日 16面)に掲載されました。

関连部局