小野富大 医学部附属病院民間等共同研究員 兼 BonBon株式会社研究統括、村井俊哉 医学研究科教授、櫻井武 同客員研究員、糟野新一 BonBon株式会社ゲームディレクターらの研究グループは、BonBon株式会社(京都市、CEO:荘子万能)制作の3Dアクションゲーム「Potion」のデータと認知機能1検査の結果を比較し、「複雑なゲームを使って認知機能を多面的に測ることが可能」であることを実証しました。
近年ゲームの社会応用が注目されていますが、复雑なゲームデザインと科学的な意味づけの両立は难航してきました。本研究では、ゲーム内の「动き回る」「狙う」「隠れる」「当てる」などの挙动データから、「运动机能」「注意力」「抽象思考」「识别力」などの复数の认知机能を测定することに成功しました。ゲームで认知机能を测定する技术には、日常生活により近いタスクの実施を通して认知机能を测れるようになる、従来の検査が难しい子供にも継続的に対応が可能になるなどといった応用が期待されます。
本研究成果は、2022年7月21日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。
ゲーム「笔辞迟颈辞苍」の绍介动画:

Potion | Official Trailer | 2022
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Tomihiro Ono, Takeshi Sakurai, Shinichi Kasuno, Toshiya Murai (2022). Novel 3-D action video game mechanics reveal differentiable cognitive constructs in young players, but not in old. Scientific Reports, 12:11751.
日刊工業新聞(7月22日 16面)および産経新聞(10月13日 夕刊2面)に掲載されました。