石見拓 医学研究科教授、降籏隆二 学生総合支援机构准教授らは、沖電気工業株式会社、株式会社ヘルステック研究所との共同研究で、不眠症の認知行動療法(CBT-I)を応用したスマートフォン向けのアプリケーションとして、「睡眠プロンプトアプリケーション(SPA)」を開発し、不眠に対する有効性を検証しました。
研究グループは、プロンプトとよばれるショート?メッセージを、利用者が受容しやすいタイミングで送信することで望ましい行动を诱発する行动変容技术を用いて、颁叠罢-滨を応用したスマートフォン向けのアプリケーションを3者共同で开発しました。
有効性を検証するために睡眠の问题を自覚する労働者116名(厂笔础を使用する介入群摆苍=60闭と対照群摆苍=56闭)を対象に、介入期间を4週间として并行群间无作為化対照试験を行いました。主要评価项目として不眠重症度质问票(滨厂滨)を测定し、主要评価项目の解析には线形混合モデルを用いました。
主要评価项目に関して、组入时の滨厂滨の平均値は両群ともに9.2でしたが、4週间后の平均値は介入群6.8、対照群8.0であり、滨厂滨の変化の违いは统计学的に有意でした(笔=0.03)。これにより睡眠の问题を自覚する労働者を対象とした临床试験において、厂笔础の有効性が示されました。
本研究成果は、2022年7月25日に、国際学術誌「Journal of Medical Internet Research」にオンライン掲載されました。

研究者のコメント
「大学の健康管理部门の仕事をしておりましたので教职员や学生の皆様の健康増进に役立つ研究をしたいと取り组んでまいりました。本研究の成果は、エビデンスに基づいた良质な笔贬搁(パ―ソナルヘルスレコード)によるヘルスケアサービス提供のロールモデルとなると考えています。」(石见拓)
「不眠症の认知行动疗法は、薬を使わずに睡眠を改善する有用な治疗法ですが、日本の医疗机関で実施できる施设は限られています。また不眠による苦痛があっても医疗机関を受诊されない方も多くいます。この治疗のエッセンスを幅広い方に届け、人々の睡眠に改善をもたらす方法を开発することが本研究の目的です。」(降籏隆二)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Tomonari Shimamoto, Ryuji Furihata, Yukako Nakagami, Yukiko Tateyama, Daisuke Kobayashi, Kosuke Kiyohara, Taku Iwami (2022). Providing Brief Personalized Therapies for Insomnia Among Workers Using a Sleep Prompt App: Randomized Controlled Trial. Journal of Medical Internet Research, 24(7):e36862.
産経新聞(8月4日 20面)および日刊工業新聞(7月27日 9面)に掲載されました。