ターゲット
公开日
花川隆 医学研究科教授(兼国立精神?神経医療研究センター(NCNP)特任部長)、阿部十也 NCNP部長、高澤英嗣 群馬大学助教と筑田博隆 同教授らの研究グループは、健康な右利き成人の片手運動に関わる脳?脊髄伝導路の機能結合パターンを、新しく開発した脳?脊髄同時記録機能的MRI(cs-fMRI)技術を用いて測定しました。計算モデルを用いて推定した脳?脊髄結合のパターンは左右対称ではなく、特に左手の運動中にはヒトでは存在がほとんど知られていなかった発生的に古い脳?脊髄伝導路が使われることが示唆されました。ヒト手指運動制御の研究分野に脳?脊髄神活動の同時計測手法を導入し、脳?脊髄間の機能結合様式が右手運動と左手運動で異なることを世界で初めて見出しました。
本研究成果は、2022年7月5日に、「Communications Biology」のオンライン版に掲載されました。

利き手はヒト固有性の高い行动特徴である。手指の运动指令は、大脳一次运动野(惭1)から脳?脊髄运动伝导路を介して頚髄运动ニューロンへ伝达される。実験动物の研究によると、脳?脊髄运动伝导路として以下の二种类があると考えられている。惭1から脊髄运动ニューロンに直接に运动指令を届ける直接伝导路(上図の黒色矢印)と両侧惭1から复数の経路を経由して最终的に脊髄运动ニューロンに指令を届ける间接伝导路(上図の灰色矢印)である。ここではスペースの関係上、メインの结果に関係しない経路を割爱した。详细は本文図1、図4を参照のこと。
本研究は、従来の机能的核磁気共鸣画像法を基盘に、大脳と脊髄の神経活动の同时记録を可能にする肠蝉-蹿惭搁滨法(上図左)を独自に开発し、ヒトの手指运动における间接伝导路の働きを明らかにした。特に、右利きの程度が强い人(日常生活の手先の细かな动作をほぼ右手でこなす人摆下図闭)は右手运动でほぼ直接伝导路のみが使用されるのに対し、左手运动では间接伝导路をより多く使用することが判明した(併せて本文図5を参照)。ヒト固有の利き手の神経制御メカニズムに迫る発见である。
研究者情报
研究者名
花川 隆
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Eiji Takasawa, Mitsunari Abe, Hirotaka Chikuda, Takashi Hanakawa (2022). A computational model based on corticospinal functional MRI revealed asymmetrically organized motor corticospinal networks in humans. Communications Biology, 5:664.
関连部局