环境中の微生物のゲノム情报を、培养を経ず直接的?网罗的に取得する「メタゲノム解析」の登场で、微生物の多様性をとりまく我々の理解は飞跃を遂げました。一方で、メタゲノム解析には、环境中に共存する极めて近縁な「似て非なる」ゲノムを区别することが难しいという弱点がありました。
岡﨑友輔 化学研究所助教、中野伸一 生态学研究センター教授、豊田敦 国立遺伝学研究所特任教授、玉木秀幸 産業技術総合研究所副研究部門長らの共同研究グループは、従来法では捉えられなかった環境中の細菌ゲノムにおけるわずかな変異を塩基多型?構造多型の両側面から網羅的に検出可能なメタゲノム解析法を確立し、琵琶湖に生息する細菌群集の多様性の実態を高解像度で明らかにしました。さらにその結果の解析から、ウイルス感染への抵抗性、および細菌群集の集団サイズがゲノムの多様化をつかさどる主要因であることを示しました。「似て非なる」ゲノムの比較解析から生物多様性の源泉に迫った本研究は、環境中の微生物の多様性を高解像度に捉える研究の必要性を示し、微生物の進化と生態をとりまく理解を知見と手法の両側面から新たな段階へと導く成果といえます。
本研究成果は、2022年8月8日に、国际学术誌「尘厂测蝉迟别尘蝉」にオンライン掲载されました。

研究者のコメント
「1年间琵琶湖に通い詰めての调査から、先端技术を用いたシーケンス解析、スーパーコンピュータを駆使した大规模ゲノム解析まで、4年を超える试行错误の成果をようやく形にすることができました。本研究で微生物生态系を捉える解像度が上がった结果、明らかになったこと以上に、これまで见えていなかった新しい研究课题が浮かび上がってきました。今回の研究で培った知见と解析技术を武器に、引き続き「高解像度」をキーワードに环境微生物の多様性や生态をとりまく谜に挑戦していきます。」(冈﨑友辅)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Yusuke Okazaki, Shin-ichi Nakano, Atsushi Toyoda, Hideyuki Tamaki (2022). Long-Read-Resolved, Ecosystem-Wide Exploration of Nucleotide and Structural Microdiversity of Lake Bacterioplankton Genomes. mSystems, 7(4):e00433-22.