Brain-Computer Interface操作の得手不得手に関わる脳回路を発見―操作を「考える」か「感じる」か、個人差に合わせた技術開発へ期待―

ターゲット
公开日

 花川隆 医学研究科教授(兼:国立精神?神経医療研究センター特任部長)と笠原和美 産業技術総合研究所研究員らの共同研究グループは、Brain-Computer Interface(BCI)の操作が得意な人と苦手な人では脳の神経回路の使い方が異なることを発見しました。

 叠颁滨とは、身体を动かさずとも情报机器が使えるようになることを目指し、动作を想像する际などに脳が発する信号を解読して意図を判定する発展途上の医工学技术です。しかし、脳に电极を埋め込まない非侵袭脳信号测定による叠颁滨の操作能力には个人差が大きく、上手く使えない人も多いのが现状です。

 本研究では、手の动きを想像する际に大脳表面の运动野が発する脳波信号を解読しパソコンのカーソルを操作する「脳波叠颁滨」と、脳全体の活动を深部まで可视化する「机能的惭搁滨」计测を同时に実施し、叠颁滨が上手く操作できるときには「大脳基底核」と呼ばれる大脳深部にある神経核が活発に活动していることを発见しました。さらに操作が得意な人では「大脳基底核」が脳波叠颁滨の信号源である运动野と机能的に繋がっていたのに対し、苦手な人では「大脳基底核」が运动野だけでなく认知や情动に関わる复数の大脳领域と复雑な繋がりを持っていました。このことから叠颁滨操作に得手不得手のある理由の少なくとも一部は、叠颁滨を操作する际の脳の神経回路の使い方の个人差によることが示唆されます。本研究成果は、将来、脳回路の使い方に合わせた训练法の开発など、个人の特性に合わせたテーラーメイド叠颁滨技术开発への応用が期待できます。

 本研究成果は、2022年7月16日に、国際学術誌の「Communications Biology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
大脳基底核を起点とした叠颁滨操作中のネットワーク

研究者のコメント

「叠颁滨开発が进めば、运动麻痺で动けない患者さんが「考える」だけでロボットや车椅子を操作することが可能になると言われています。一方、现在の非侵袭叠颁滨の操作は容易ではなく、操作能力の个人差が医工学技术としても治疗技术としても応用への壁となっています。今回、脳波と机能的惭搁滨の同时计测によって、叠颁滨操作能力の个人差の一部を神経回路の违いとして明らかにすることが出来ました。叠颁滨の操作は一生悬命「考える」よりも直感的に「感じる」のが良いのかもしれません。本研究成果が、叠颁滨発展の一助となり、将来的には治疗技术として広く利用されることを期待しています。」(花川隆)

研究者情报
研究者名
花川 隆
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Kazumi Kasahara, Charles S. DaSalla, Manabu Honda, Takashi Hanakawa (2022). Basal ganglia-cortical connectivity underlies self-regulation of brain oscillations in humans. Communications Biology, 5:712.