キャベツを强制的に开花させるために必要な花成ホルモン量を推定―花を咲かせにくい植物の开花诱导技术の开発に期待―

ターゲット
公开日

 元木航 農学研究科附属農場助教、中﨑鉄也 同教授、細川宗孝 近畿大学教授らの共同研究グループは、花成ホルモンであるフロリゲンの定量解析を通して、野菜の中でも花を咲かせにくい性質をもつキャベツを強制的に開花させるために必要なフロリゲンの量を推定し、接ぎ木による開花制御技術の実用化へ向けた重要な知見を得ました。

 开花诱导された植物への接ぎ木を通してフロリゲンを移行させることにより、本来は开花しない条件下にある植物を强制的に开花させられることは、古くから知られています。この现象は农作物の开花诱导技术としての利用が期待されてきましたが、実际には接ぎ木による开花诱导が困难あるいは不安定な植物种も多く、この技术を植物一般に実用化するには至っていません。

 本研究では、野菜の中でも花を咲かせにくい性質をもつキャベツが、特定のダイコン系統に接ぎ木された時にのみ開花する現象に着目しました。フロリゲンの実体であるFLOWERING LOCUS T(FT)タンパク質を、新規に開発した抗体を用いて定量した結果、接ぎ木されたキャベツ穂木は少量のFTの蓄積では開花せず、一定量以上の蓄積を開花に必要とすることが推察されました。また穂木にFTが高蓄積するためには、ダイコン台木におけるFT遗伝子の高発现に加えて、叶の十分な発达も重要であることを実験的に示しました。本研究の成果は、フロリゲンの量的な制御を通して、花を咲かせにくい植物の开花を诱导する技术の开発に繋がることが期待されます。

 本研究成果は、2022年9月5日に、国際学術誌「Plant and Cell Physiology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
図:台木の植物种によって异なる开花反応を示したキャベツ(白矢印より上が接ぎ木されたキャベツ)

研究者のコメント

「本研究は「キャベツ同士ではなく、なぜかダイコンに接ぎ木した场合にキャベツがよく开花する」という不思议な现象に基づいています。この现象は50年以上も前に日本人研究者によって発见されたものです。先人の観察眼に敬意を表するとともに、このような面白い现象に取り组み、农学的に発展させる机会に恵まれたことを嬉しく思っています。」(元木航)

研究者情报
研究者名
元木 航
研究者名
中﨑 鉄也
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌事项】
Ko Motoki, Yu Kinoshita, Ryohei Nakano, Munetaka Hosokawa, Tetsuya Nakazaki (2022). Quantitative Analysis of Florigen for the Variability of Floral Induction in Cabbage/Radish Inter-generic Grafting. Plant and Cell Physiology, 63(9), 1230–1241.

メディア掲载情报

日刊工業新聞(9月22日 27面)に掲載されました。

农耕と园艺2022年12月号(诚文堂新光社)で绍介されました。