鱼类の1日毎の経験水温を世界で初めて解明―谜だらけの鱼类生态の理解と资源保全へ―

ターゲット
公开日

 武藤大知 人间?环境学研究科修士課程学生(研究当時:茨城工業高等専門学校)および石村豊穂 同准教授(研究当時:茨城工業高等専門学校准教授)、髙橋素光 水産研究?教育機構主幹研究員、西田梢 筑波大学特任助教(研究当時:茨城工業高等専門学校、日本学術振興会特別研究員)の共同研究グループは、魚類の1日毎の経験水温を世界で初めて解明しました。

 水温は海洋生物の分布を决定する最も重要な环境要素の一つで、今后の地球温暖化による海水温の変化は、多くの海洋生物の分布や资源量の変化に大きな影响を与えると考えられています。水产资源を今后も持続的に利用していくためには、水温変动が鱼类の成长や分布?回游に与える影响を理解することが重要ですが、海洋を大规模に回游する鱼类の経験环境を详细に観测する手段には限界があり、鱼类の生息环境や生态の理解は进んでいませんでした。本研究では独自开発の安定同位体分析技术と画像解析によりマアジ耳石の超微小领域の炭素酸素安定同位体(δ13颁?δ18翱)分析を実现し、鱼类个体の稚鱼期における1日毎の経験水温を明らかにすることに世界で初めて成功しました。この成果はマアジの成长?生残に最も重要である稚鱼期の生态解明に大きく寄与すると期待され、多鱼种への応用によって将来的な水产资源の动态评価や资源保全策の策定にも贡献できると考えています。また、钟乳石?贝?サンゴなど地球环境の変化を记録する炭酸カルシウムの高时间分解能解析にも応用が期待できます。

 本研究成果は、2022年7月29日に、国際学術誌「Rapid Communications in Mass Spectrometry」に掲載されました。

文章を入れてください
図 マアジ耳石の明瞭化した日周轮
マアジの耳石の成长が良い时期の日周轮の形状を正确に読み取り、1本ごとの日周轮の形を明瞭化して切削と同位体分析を行いました。緑色の线が日周轮を示しています。

研究者のコメント

「この研究は私が最初に携わった研究です。何もわからない状态から试行错误を重ね、多くの人の力をお借りして论文としてまとめられたことを嬉しく思います。本成果が未だ谜の多い鱼类の生态解明の一助となり、美味しいマアジの保全に繋がればいいなと思っています。残りの修士生活も気を缓めることなく、マアジの研究に打ち込んでいきたいと思います。」(武藤大知)

研究者情报
研究者名
石村 豊穂
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Daichi Muto, Toyoho Ishimura, Motomitsu Takahashi, Kozue Nishida (2022). Extracting daily isotopic records on fish otolith (Trachurus japonicus) by combining micro-milling and micro-scale isotopic analysis (MICAL-CF-IRMS). Rapid Communications in Mass Spectrometry, 36(20):e9366.