ターゲット
公开日
吉村令慧 防灾研究所教授、金沢大学、兵庫県立大学等の研究グループは、2021年7月頃からの能登半島北東部の地震活動の活発化を受けて、2021年11月~2022年4月に地下の構造調査を実施し、一連の地震活動域およびその深部に電気を通しやすい領域が存在することを明らかにしました。地下の電気を通しやすい領域は、水に代表される流体に富む領域である可能性が高く、一連の地震活動の要因として流体の関与を示す重要な研究成果と考えられます。流体の分布をより詳細に把握すること、また、連続観測による時間変化の有無を検証することにより、一連の地震活動の今後の推移予測への貢献が期待されます。

(左)地下の电気比抵抗构造を推定するために、2021年11月~2022年4月の期间に、合计32か所(右図)において地电流?地磁気の観测を実施しました。
(右)取得したデータを解析することにより、地表から深さ20办尘までの叁次元构造を推定し、一连の地震活动が开始した南侧クラスタと、现在最も活动的な北侧クラスタに沿って电気を通しやすい领域(良导域)が存在することを明らかにしました。また、南侧クラスタの深部には、この良导域が连続して分布することが分かりました。
详しい研究内容について
研究者情报
研究者名
吉村 令慧
関连部局