世界初のイネ根圏微生物丛の网罗的1细胞ゲノム解析に成功―コメ生产现场が抱える问题のデータベース化に向けて―

ターゲット
公开日

 青木航 農学研究科助教、植田充美 产官学连携本部特任教授、間藤徹 名誉教授、竹山春子 早稲田大学教授、細川正? 同准教授、松田修平 JST-COI-NEXT研究員らの共同研究グループは、微小なカプセルに微生物を閉じ込めて1細胞レベルでゲノムを解読する技術を活用し、宮内庁修学院離宮のイネの圃場を用いた実水田で、世界で初めて、イネの根圏微生物叢のゲノム情報を1細胞レベルで網羅的に明らかにすることに成功しました。本成果は、イネと微生物叢の相互作用を理解する上で必須のゲノムデータベースとなります。コロナ禍やウクライナ事件で、需要が伸びてきているものの、地球環境保全において、水田からのメタンガス放出による温暖化への影響など、地球上でのコメ生産における研究の重要性は増してきています。将来的には、イネの生育を促進する微生物叢デザインや、水田からのメタン発生を抑制するための微生物叢デザインなど、持続可能な農業の実現に向けて大きく貢献すると期待されます。

 本研究成果は、2022年11月3日に、国際学術誌「Frontiers in Microbiology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
取得された微生物丛ゲノムの系统树

研究者のコメント

「イネは人类にとって最も重要な作物のひとつであり、コメとしての食粮供给の持続可能な社会を构筑する上で、より低い环境负荷でイネを栽培できるようにすることが重要です。我々は、イネ根圏の微生物丛のゲノム情报を1细胞レベルで网罗的に明らかにすることに成功しました。このゲノムデータベースを拡张?利用することで、イネの栽培に资する有用微生物丛の発见?応用を加速させると期待されます。」(青木航)

研究者情报
研究者名
青木 航
研究者名
植田 充美
メディア掲载情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Wataru Aoki, Masato Kogawa, Shuhei Matsuda, Keisuke Matsubara, Shintaro Hirata, Yohei Nishikawa, Masahito Hosokawa, Haruko Takeyama, Toru Matoh, Mitsuyoshi Ueda (2022). Massively parallel single-cell genomics of microbiomes in rice paddies. Frontiers in Microbiology, 13:1024640.