髙山浩司 理学研究科准教授、山﨑由理 同修士課程学生(現:日立製作所)、梶田忠 琉球大学教授らの研究グループは、地球上で最も広い分布域を持つ植物の一つであるオオハマボウの分布拡大過程を、ゲノムデータを用いた系統地理解析で解明しました。
海浜に生育する陆上植物の中には、种子を海流によって散布することで広大な分布域を获得したものがあります。中でも热帯?亜热帯域に広く分布し、地球を一周取り囲むような分布域を获得した植物のことを汎热帯海流散布植物と呼びます。グンバイヒルガオ(ヒルガオ科)、ナガミハマナタマメ(マメ科)、オオハマボウ(アオイ科)はその代表例ですが、これらの植物がいつ顷地球上に现れ、どのくらいの时间をかけて世界中に広がっていったのかは十分には分かっていません。髙山准教授らは、オオハマボウとその全ての近縁种群を世界各地で採集し、叶緑体ゲノムの全塩基配列と核ゲノムの一塩基多型に基づく系统集団解析を行いました。その结果、オオハマボウの祖先は今から约400万年前に东南アジアの内陆性の种から分岐し、全世界の热帯?亜热帯地域に広がっていったことが分かりました。また、インド洋から太平洋にかけて分布するオオハマボウでは、広い范囲の集団间でも遗伝子流动が维持されている一方で、分布の周辺地域では、今からおよそ100万年前以降に复数の地域固有种が生じたことも明らかとなりました。この研究は、世界に広く分布する海浜植物が、いつ顷地球上に现れて、现在の分布を获得するに至ったかを解明した贵重な研究と言えます。
本研究成果は、2023年1月13日に、国際誌「Molecular Ecology」のオンライン版に掲載されました。

研究者のコメント
「海流散布という种子散布様式は定着可能性が极めて低く、非常に无駄の多い散布様式のように思えます。しかし、现在の汎热帯海流散布植物の分布域を考えると、分布拡大という点において非常に优れた方法だと言えます。内陆环境を捨てて、わずか400万年で汎热帯?亜热帯の海岸に分布を広げたオオハマボウに感服です。」
【顿翱滨】
【书誌事项】
Yuri Yamazaki, Tadashi Kajita, Koji Takayama (2023). Spatiotemporal process of long‐distance seed dispersal in a pantropically distributed sea hibiscus group. Molecular Ecology, 32(7), 1726-1738.