狩猟や环境破壊で大型动物が减った热帯林では、大きな果実や种子をつくる植物种の世代更新がうまくいかないことが确认されています。しかし、大型动物がどのように植物の繁殖戦略に関わっているのかについてはまだ多くの谜に包まれたままです。
佐藤宏樹 アジア?アフリカ地域研究研究科准教授は、マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園の熱帯乾燥林に生育する大型果実樹木2種を昼夜にわたって観察し、最大の果実食動物であるチャイロキツネザルだけが果実を飲み込んで種子を運ぶことを確認しました。さらにチャイロキツネザルに撒かれた種子の状況を森林内で実験的に再現し、その発芽から生存に至る過程を2年間追跡し、キツネザルによる種子散布がどのように植物の繁殖戦略に役立っているのかを調べました。ある樹種では種子が大量に種を撒かれることで一部の種子が日光の多い場所に到達し、高い確率で生き残ることができました。他の樹種では母樹の下に落ちた種子はげっ歯類や昆虫に食べられますが、母樹から遠く離れた場所に運ばれた種子は外敵から逃れて生き残ることができました。
本研究は絶灭が危惧される大型动物が热帯林の更新や生物多様性の维持に贡献していることを明らかにすると同时に、动植物の相互作用から成り立つ生态系を健全に保全することの重要性を示しています。
本研究成果は、2022年11月21日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

研究者のコメント
「これまではキツネザルを追って散布する种子の种多様性や量、散布する范囲などの种子散布者としての能力を评価してきました。今度は动物に种子散布者に頼る植物の目线に立ち、植物にとって动物がいかに役立っているかを検証したのがこの研究です。植物の果実生产や散布量、実生の生存など、动けない植物を追うために植物学のアプローチを多く取り入れました。真夜中の森で母树と共に动物の访れを待つこと数时间、漆黒の闇からチャイロキツネザルが现れ、大量の果実を饮み込んで再び闇に消えていくシーンを観察した时は、种子散布成功の喜びを母树とともに分かち合えた気がしました。そのシーンの动画も本论文のオンラインサイトにて公开しているので、是非ご覧ください。」(佐藤宏树)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Hiroki Sato (2022). Significance of seed dispersal by the largest frugivore for large-diaspore trees. Scientific Reports, 12:19086.