山下裕亮 防灾研究所宮崎観測所助教、伊尾木圭衣 産業技術総合研究所主任研究員、加瀬善洋 北海道立総合研究機構研究主任の研究グループは、浅部スロー地震の海底地震観測の成果や人工地震波を用いたプレート境界の位置情報など最新の地球物理学の知見を基に、日向灘で過去最大級とされている1662年日向灘地震の新たな断層モデルを構築しました。宮崎県沿岸部における津波堆積物の調査結果と断層モデルを用いた津波による浸水シミュレーションにより、この断層モデルを評価し、1662年日向灘地震がM(マグニチュード)7.9の巨大地震であった可能性を科学的に初めて示しました。
本研究の结果は、国や日向滩沿岸の地方自治体における地震?津波に対する防灾に役立つ基础资料となります。
本研究成果の一部は、2022年12月15日に、国際学術誌「Pure and Applied Geophysics (PAGEOPH)」に掲載されました。

研究者のコメント
「日向滩の地震研究を学生时代から行ってきた中で、1662年日向滩地震は多くの谜に包まれた地震でした。2015年に宫崎観测所に着任し、まさに「地元」で研究ができる环境となり、北海道の地震研究で実绩があった同期の2人を共同研究に诱い研究をスタートしました。津波堆积物の调査は想像以上に困难を极めましたが、成果が出たことに安堵する一方で、长期评価への反映など社会的影响の大きさも感じました。今后も日向滩と向き合って研究をより一层进めていきたいと思います。」(山下裕亮)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Kei Ioki, Yusuke Yamashita, Yoshihiro Kase (2023). Effects of the Tsunami Generated by the 1662 Hyuga-Nada Earthquake off Miyazaki Prefecture, Japan. Pure and Applied Geophysics, 180(6), 1897–1907.
京都新聞(1月11日 26面)、産経新聞(1月11日 26面)および日刊工業新聞(1月17日 27面)に掲載されました。