生态系の季节的なつながりが生き方の多様性を维持する―森から川に供给される陆生昆虫がサツキマスを育む―

ターゲット
公开日

 自然の生态系には明瞭な境界はなく、森林や草原、河川の间を移动する生物?生物遗骸?栄养塩类(系外资源流)が、それらを利用する生物の成长や繁殖に影响を及ぼすことが知られています。しかしながら、こうした生态系のつながりが、生物の生活史やその多様性维持にどれほど贡献するかはほとんどわかっていませんでした。

 佐藤拓哉 生态学研究センター准教授(研究当時:神戸大学)と田中達也 神戸大学大学院生、上田るい 同大学院生は、夏に森林から河川に供給される陸生昆虫(系外資源流)が、河川に暮らすサケ科魚類のアマゴの成長を高めることで、海に降ってサツキマスになろうとする個体の頻度を高めることを明らかにしました。

 本研究は、森や川といった生态系间のつながりが、生物の生き方の多様性(=川と海を回游する移住行动の多様性)を维持することを解明したものであり、今后の生态系管理にも重要な知见を提供すると期待されます。

 本研究成果は、2023年3月22日に、国際学術誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究で立てた仮説の概要:
森から河川に供給される陸生昆虫の量が多い(a vs. b)とアマゴの成長が促進されて閾値サイズを超えやすくなり(c vs. d)、集団内に移住多型が維持されやすくなる。
研究者のコメント

「サケ科の降海型の回復について、海と川の繋がりの维持という従来の视点に加え、森と川の繋がりの维持?回復という新たな视点を提供でき、嬉しく思います。」(田中达也)

「本研究の成果は、サケ科鱼类のみならず、回游性生物の保全の在り方を考える上で有用になると期待しています。今后は森と川のつながりの下で、アマゴ稚鱼の生き方に影响を及ぼす要因をより详しく调べていきたいと考えています。」(上田るい)

「研究を通して、森の中の川を泳ぐアマゴたちが一大决心をして海へいく姿を想像できるようになりました。野生生物が本来の生きざまを选択できる生态系の回復を目指していきたいです。」(佐藤拓哉)

研究者情报
研究者名
佐藤 拓哉
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Tatsuya Tanaka, Rui Ueda, Takuya Sato (2023). Seasonal ecosystem linkages contribute to the maintenance of migratory polymorphism in a salmonid population. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 290(1995):20230126.

メディア掲载情报

読売新聞(4月1日夕刊 9面)に掲載されました。