大塚貞男 医学研究科特定助教、村井俊哉 同教授の研究グループは、公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施している日本漢字能力検定(漢検)と文章読解?作成能力検定(文章検)の両方を受けた中高生の受検データを解析し、漢字の手書き習得が文章力の発達に独自の貢献をすることを明らかにしました。
本研究では、汉字(読字、书字、意味理解)と文章(読解、作成)という2つの水準の読み书き能力の构造的関係性を调べました。その结果、汉字の书字の力が文章作成能力に影响していること、そして、汉字の意味理解の力は文章読解力に影响することで间接的に文章作成に寄与するが、书字の力がもつ直接的な影响力を代替することはできないことが明らかになりました。本研究で提唱された読み书き発达の二重経路モデルは、早期のデジタルデバイスの利用が子どもの汉字の手书き习得に抑制的な影响を及ぼした场合、その影响が文章力の発达にまで及ぶ可能性を示すものです。本研究の知见は、手书きに基づく読み书き教育を今后も続けていくことが、これからの世代の高度な言语能力の発达のために有益であることを示唆しています。
本研究成果は、2023年4月24日に、国際学術誌「Reading and Writing」にオンライン掲載されました。

「手书きからデジタルライティング(タイピング、フリック入力など)への転换は、人间の心や脳に少なからず影响を及ぼすと考えられ、その影响を明らかにすることは心理学研究の重要な课题だと言えます。この研究では、汉字の手书き习得が文章力の発达に独自の贡献をするという科学的証拠を提供し、手书きができなくなることが言语?认知能力に広く影响を及ぼす可能性を示しました。教育や医疗の実践、个人と社会のウェルビーイングの向上に寄与することを目指して、今后も研究を前进させていきたいと思います。」
【顿翱滨】
【书誌情报】
Sadao Otsuka, Toshiya Murai (2023). The unique contribution of handwriting accuracy to literacy skills in Japanese adolescents. Reading and Writing.