新宅勇太 野生动物研究センター特定准教授、宮部貴子 ヒト行动进化研究センター助教、濱田穣 名誉教授、酒井朋子 慶應義塾大学助教、岡野栄之 同教授、岡野ジェイムス洋尚 東京慈恵会医科大学教授、太田裕貴 同講師、曽我部和美 同大学院生、畑純一 東京都立大学准教授、南本敬史 量子科学技術研究開発機構グループリーダー、平林敏行 同主幹研究員、定藤規弘 生理学研究所教授(兼任:立命館大学教授)、大石健一 ジョンズ?ホプキンス医科大学准教授、森進 同教授らによる国際連携研究グループは、霊長類の「全脳」の神経回路を3次元上で高精細に可視化した脳画像を収集し、霊長類脳標本画像リポジトリを開発しました。
近年、磁気共鸣画像(惭搁滨)法などの非侵袭的な医用画像法やコンピュータ技术の発展により、ヒトと近縁な霊长类を比较して、ヒトの脳の进化的な共通性や多様性を解明し、精神?神経疾患の病态の理解や予测の実现をめざす霊长类比较脳イメージングが注目されています。日本では、「革新的技术による脳机能ネットワークの全容解明プロジェクト」で、非ヒト霊长类モデルの脳画像データベースの开発が进んでいます。最近では、本プロジェクトから小型霊长类のマーモセットの脳画像データベースが公开されました()。
本プロジェクトおよび戦略的国際脳科学研究推進プログラムとの連携体制をもつ本研究グループは、世界最大級の霊長類脳標本コレクションを対象に、超高磁場MRI装置を用いて、脳標本を切り出すことなく神経線維の連絡性を可視化した拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging; DTI画像)を撮像する顕微鏡的MRI技術を開発し、体重100gほどのマーモセットから体重38㎏のチンパンジーにまでわたる霊長類種の神経回路の多様性を全脳レベルで描出することに成功しました。本脳画像リポジトリは、今回の発表論文で第2フェーズへと入り、さらに、多様な霊長類の脳情報を包括的に提供することで、データ駆動型科学を通したヒト脳の特徴や精神?神経疾患の解明に貢献しています。
本研究成果は、2023年4月7日に、国际学术誌「狈别耻谤辞颈尘补驳别」から依頼され、论文がオンライン掲载されました。

左から顺に、ボリビアリスザル、ノドジロオマキザル、クロザル、チベットモンキー、チンパンジー
「日本モンキーセンターが长年にわたり作成し、保存してきた霊长类の脳标本が、现在の科学技术の発展によって新たな成果をもたらしました。多くの先人たちが地道に积み重ねてきた标本作成と保存のための努力に改めて敬意を表するとともに、その歴史の一端を担ったことへの责任、そして何よりも、时を経て受け継がれた博物馆资料のもつ可能性がまだまだ広がっていくことへの期待感を、この研究にかかわったことで感じています。」(新宅勇太)
「2010年に京都大学の大学院生だった私は、医学部で森先生のセミナーを拝聴し、ヒト脳の拡散テンソル画像研究の美しい世界に感铭を受けました。その后、『この手法で霊长类の脳领域の"つながり"も见たい』という梦を抱いていました。8年后にその梦が実现し、さらに5年后にはこれらの脳画像データを共有することで、国や分野を超えた多くの研究者と"つながり"を持つこともできました。このようなセレンディピティ(偶然の幸运)に感谢します。ここに至るまで多くの先生方や仲间にご教示やご支援をいただいたことに深く感谢します。本リポジトリを通じて、多くの人々に比较脳イメージング研究を知っていただき、ヒトの脳やこころに関する知的価値を创出できるよう、このような研究基盘の构筑を続けて参りたいです。」(酒井朋子)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Tomoko Sakai, Junichi Hata, Yuta Shintaku, Hiroki Ohta, Kazumi Sogabe, Susumu Mori, Takako Miyabe-Nishiwaki, Hirotaka James Okano, Yuzuru Hamada, Toshiyuki Hirabayashi, Takafumi Minamimoto, Norihiro Sadato, Hideyuki Okano, Kenichi Oishi (2023). The Japan Monkey Centre Primates Brain Imaging Repository of high-resolution postmortem magnetic resonance imaging: The second phase of the archive of digital records. NeuroImage, 273:120096.