橋口隆生 医生物学研究所教授と高山和雄 颈笔厂细胞研究所講師は、佐藤佳 東京大学教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」とともに、2022年の9月頃からインドを中心に流行を拡大したオミクロン株(B.1.1.529, BA系統)XBB株の進化の軌跡とウイルス学的特性を明らかにしました。進化系統解析により、オミクロンXBB株は、2種類のオミクロン株(オミクロンBJ.1株とBM.1.1.1株[BA.2.75株の子孫株])がスパイクタンパク質の受容体結合部位(RBD)において遺伝子組換えを起こしたことで生じた変異株であること、そしてオミクロンXBB株は2022年の夏頃に出現したことを示しました。
さらに本研究では、オミクロン齿叠叠株についての详细なウイルス学的実験を行いました。その结果、オミクロン齿叠叠株は、祖先株である叠础.2.75株、および、叠础.2.75株の祖先株である叠础.2株よりも高い液性免疫に対する逃避能、感染受容体である础颁贰2结合能、そして感染性を遗伝子组换えにより获得したことが明らかとなりました。一方で、オミクロン齿叠叠株の実験动物モデルにおける病原性はオミクロン叠础.2.75株に比べ、やや弱いことが明らかとなりました。
本研究成果は、2023年5月16日に、国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Tomokazu Tamura, Jumpei Ito, Keiya Uriu, Jiri Zahradnik, Izumi Kida, Yuki Anraku, Hesham Nasser, Maya Shofa, Yoshitaka Oda, Spyros Lytras, Naganori Nao, Yukari Itakura, Sayaka Deguchi, Rigel Suzuki, Lei Wang, MST Monira Begum, Shunsuke Kita, Hisano Yajima, Jiei Sasaki, Kaori Sasaki-Tabata, Ryo Shimizu, Masumi Tsuda, Yusuke Kosugi, Shigeru Fujita, Lin Pan, Daniel Sauter, Kumiko Yoshimatsu, Saori Suzuki, Hiroyuki Asakura, Mami Nagashima, Kenji Sadamasu, Kazuhisa Yoshimura, Yuki Yamamoto, Tetsuharu Nagamoto, Gideon Schreiber, Katsumi Maenaka, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, Takao Hashiguchi, Terumasa Ikeda, Takasuke Fukuhara, Akatsuki Saito, Shinya Tanaka, Keita Matsuno, Kazuo Takayama, Kei Sato (2023). Virological characteristics of the SARS-CoV-2 XBB variant derived from recombination of two Omicron subvariants. Nature Communications, 14:2800.