マツタケやシイタケといったきのこの仲间は、食卓に并ぶ种类は限られていますが、自然界には数えきれないほど多种多様な种类が存在します。それでは、なぜ、きのこの仲间は地球上でこれほど高い种多様性をもつようになったのでしょうか。この疑问は、これまでの研究では十分に解明されていませんでした。
佐藤博俊 人间?环境学研究科助教は、きのこの仲間の大半が含まれるハラタケ綱菌類を対象として、分子系統学の方法からその種多様性の起原を解明する研究を行いました。この研究から、ハラタケ綱菌類は、白亜紀後期(7000万年前~9000万年前)に被子植物と出会い、地下で共生関係を結んだことがきっかけとなって、急速な種多様化を果たした可能性が示されました。本成果は、菌類がどのようにして地球上でも有数の種多様性をもつに至ったのか、菌類と植物が進化の過程でどのように関わってきたのかを解明する上で重要な鍵になります。
本研究成果は、2023年6月9日に、国際学術誌「New Phytologist」に掲載されました。

际立った种多様化が検出された分类群は黄色で示しています。(撮影者:佐藤博俊)
「今回の成果は、『なぜ、地球にこれほど多种多様なきのこの仲间が生まれたのか?』という疑问の解明につながるものと考えています。この研究を行う上では様々な障害がありました。例えば、限られた期间に発生するきのこをたくさん収集するのが大変なことや、未报告种があまりにも多いといった问题です。一方で、きのこは未知の领域の宝库でもあります。今后も、きのこの未知の领域に踏み込む研究を続けたいと思います。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Hirotoshi Sato (2024). The evolution of ectomycorrhizal symbiosis in the Late Cretaceous is a key driver of explosive diversification in Agaricomycetes. New Phytologist, 241(1), 444-460.