コロナ祸で5歳児に约4か月の発达の遅れ―3歳、5歳ともに発达の个人差拡大―

ターゲット
公开日

 多くの既存研究は、コロナ祸が就学児の学力などに负の影响を与えることを示唆しています。しかし、コロナ祸が乳幼児の発达にどのような影响を与えたのかは、これまでほとんど分かっていませんでした。

 佐藤豪竜 医学研究科助教、深井太洋 筑波大学助教、藤澤啓子 慶応義塾大学教授、中室牧子 同教授からなる研究グループは、公益財団法人東京財団政策研究所と共同で、首都圏のある自治体の全認可保育所に通う1歳または3歳の乳幼児887名に対し、2017年から2019年までの間に1回目の調査を行いました。2年後に2回目の調査を行い、追跡期間中にコロナ禍を経験した群とそうでない群の間で、3歳または5歳時の発達を比較しました。分析の結果、5歳時点でコロナ禍を経験した群は、そうでない群と比べて平均4.39か月の発達の遅れが確認されました。一方、3歳時点では明確な発達の遅れはみられず、むしろ発達が進んでいる領域もありました。また、コロナ禍で、3歳、5歳ともに発達の個人差?施設差が拡大していることも明らかになりました。

 本研究成果は、2023年7月11日に、国際学術誌「JAMA Pediatrics」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究者のコメント

「これまでコロナ祸が乳幼児の発达に与えた影响は、その计测が困难なことなどから、ほとんど明らかになっていませんでした。本研究は、ある自治体のご协力を得てコロナ祸以前から认可保育所の悉皆调査を行い、保育士の方々に子どもの発达を継続して计测いただいていたことから実现できました。今回の知见はあくまで一自治体のデータから得られたものであるため、他の自治体や国にも当てはまるかどうかは分かりません。また、コロナ祸を経験した群とそうでない群を比较する际に、子どもの调査时点の月齢、性别、コロナ祸前の発达などの観察可能な属性については両者の间でバランスがとれるように统计的な调整を行っていますが、観察できていない违いがあった场合は、结果にバイアスが生じている可能性があります。それでもなお、世界で初めてコロナ祸と乳幼児の発达の関连を定量的に明らかにした点で、本研究には大きな学术的価値があると考えています。なお、今回の研究でみられた発达の遅れはあくまで一时的なものであり、长期的な影响に関してはさらなる调査が必要です。乳幼児の発达や保育の质を継続的かつ定量的に把握していくことが重要です。」(佐藤豪竜)

研究者情报
研究者名
佐藤 豪竜
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Koryu Sato, Taiyo Fukai, Keiko K. Fujisawa, Makiko Nakamuro (2023). Association Between the COVID-19 Pandemic and Early Childhood Development. JAMA Pediatrics, 177(9), 930-938.

メディア掲载情报

京都新聞(7月11日 28面)、朝日新聞(7月11日 29面)、産経新聞(7月11日 14面)および読売新聞(7月11日夕刊 8面)に掲載されました。