仏教対话础滨の进化:「ブッダボットプラス」の开発―颁丑补迟骋笔罢4搭载でより详しい回答が可能に―

ターゲット
公开日

 熊谷誠慈 人と社会の未来研究院准教授と古屋俊和 株式会社テラバースCEOは、生成系AI「ChatGPT4」を応用した新型チャットボット「ブッダボットプラス」を共同開発しました。「ブッダボット」は、仏教経典を学習し、様々な悩みに対して宗教的観点から回答する対話型AIで、両開発者が2021年3月に公表しました。ただ、このブッダボットはGoogle社提供のアルゴリズム「Sentence BERT」を応用したものであり、(文章の生成は行わず)仏教経典の文言そのままの形で回答するものでした。ソースについては信頼性があるものの、ユーザーの聞きたい内容について、わかりやすい言葉で回答することはできませんでした。今回、ChatGPT4を応用したブッダボットプラスは、質問への回答として、仏教経典の文言をそのまま提示したうえで、ユーザーの質問内容に即した解釈?追加説明を併せて生成して提示することが可能となりました。

 现在、颁丑补迟骋笔罢には、回答の情报の典拠が不明であったり、个人情报の流出、着作権の侵害など情报の信頼性にかかわる问题が山积しており、イタリアが颁丑补迟骋笔罢の使用を一时禁止したり、产业界から开発延期の提言がなされたりするなど、危険性についても指摘されています。他方、旧式のブッダボットは、学习データの作成速度が遅いというデメリットがあるものの、上记のような颁丑补迟骋笔罢の抱える问题点はありません。今后は、両者を併用することで、利点と欠点を相互に补完していく予定です。

文章を入れてください
研究者のコメント

「ブッダボットプラス共同开発者の熊谷は、宗教や哲学などの古代の叡智が、现代においても人々や社会の役に立つものと信じ、様々な学际?応用研究を进めてきました。その1つが、伝统知とテクノロジーを融合した『伝统知テック』开発です。最新のテクノロジーをキャッチアップしながら、世のため人の為に贡献できるインパクトあるプロダクトの开発を进めて参りたいです。」(熊谷诚慈)

研究者情报
研究者名
熊谷 誠慈
メディア掲载情报

日刊工業新聞(7月20日 29面)および京都新聞(7月26日夕刊 1面)に掲載されました。