青木慎也 基础物理学研究所教授、土井琢身 理化学研究所専任研究員、初田哲男 同プログラムディレクター、リュー?ヤン 同研修生(研究当時)、池田陽一 大阪大学教授らの国際共同研究グループは、クォーク4個から成る純粋テトラクォーク状態Tccの性质を理论的に解明しました。本研究成果は、素粒子クォークがどのように组み合わさった状态が物质として存在できるのかという、现代物理学の根源的问题の解明に贡献すると期待されます。
クォークは物质の基本构成要素となる素粒子です。これまで、クォーク2个から成る中间子、3个から成るバリオンが実験で観测されてきました。クォーク4个、5个…といったそれ以外の组み合わせの状态が存在するかは长年の谜でした。しかし、2022年に尝贬颁产加速器実験で発见された罢cc状态は、纯粋にクォーク4个から构成されるテトラクォーク状态と考えられており、その性质の解明が求められていました。
今回、国际共同研究グループは、罢ccについてクォークの基础理论である量子色力学(蚕颁顿)に基づいた理论研究を行いました。スーパーコンピュータ「富岳」を用いた大规模数値シミュレーションの结果、罢ccの构成要素として顿中间子と顿*中间子の间に强い引力が働くことを明らかにし、この2つの中间子が结びつくことでテトラクォーク状态罢ccが形成されることを解明しました。
本研究成果は、2023年10月16日に、国際学術誌「Physical Review Letters」にオンライン掲載され、同誌の「Editors' Suggestion」(特に重要かつ興味深い論文)に選ばれました。

纯粋テトラクォーク罢cc
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Yan Lyu, Sinya Aoki, Takumi Doi, Tetsuo Hatsuda, Yoichi Ikeda, Jie Meng (2023). Doubly Charmed Tetraquark Tcc+ from Lattice QCD near Physical Point. Physical Review Letters, 131(16):161901 .