新型コロナウイルス感染症パンデミックによってリモートワークの導入が急速に進みました。リモートワーク導入を可能にした先行要因は何か、どのような結果を生んだのかといった問いに答えるため、堂前ひいな 人间?环境学研究科修士課程学生(研究当時)、中山真孝 人と社会の未来研究院特定講師、内田由紀子 同教授らの研究グループは、パンデミック直前の2020年3月を起点として1年ごとに3回のオンライン調査を行いました。
调査は日本の様々な公司の従业员を対象として行い、リモートワークの导入の有无に加えて、所属组织の制度や社会関係、本人の心理倾向など多様な质问を行いました。3回の调査に継続して参加した367名について、业种や职阶、居住地などの人口统计学的変数の影响を考虑した上で、リモートワークの先行要因と结果を分析しました。分析からは、成果主义的制度がある公司は、リモートワークを2021年3月时点で导入?継続している可能性が高いことがわかりました。さらに、この时点でリモートワークを导入していた公司の従业员は、1年后の2022年3月时点で个人の独立的心理倾向や组织コミットメントなどを高める一方で、孤立感の増加などの负の影响は(使用した质问项目の中では)见られませんでした。これらの証拠は、リモートワークがコロナ対策の一时的解决策としてだけでなく、日本の职场での组织改革や働き方改革の方策となる可能性を示唆しています。
本研究成果は、2024年3月18日に、国際学術誌「Humanities & Social Sciences Communications」にオンライン掲載されました。

「本研究はコロナ祸以前から以后にかけて実施されましたが、感染症対策の意味合いが薄れた今だからこそリモートワークの効果的な活用方法に头を抱える公司も多いのではないでしょうか。良い、悪いの二面性で议论するのではなく、日本公司においてリモートワークが具体的に何を変化させうるのかに着目した本研究を通して、今后の日本公司での働き方を考える上での1つの示唆として贡献できれば光栄です。」(堂前ひいな)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Hiina Domae, Masataka Nakayama, Kosuke Takemura, Yasushi Watanabe,
Matthias S. Gobel, Yukiko Uchida (2024). Antecedents and consequences of
telework during the COVID-19 pandemic: a natural experiment in Japan.
Humanities and Social Sciences Communications, 11:314.