富栄养化と気候変动の琵琶湖生态系への影响―湖底に住む生き物は何を物语るか―

ターゲット
公开日

 成田哲也 生态学研究センター助手(研究当時)、上田孝明 同技官(研究当時、故人)、池谷透 同研究員(現:立命館大学授業担当講師)、中野伸一 同教授は、1966年から2000年にかけて、琵琶湖の北湖?近江舞子沖定点の湖底の底泥に住む水生ミミズなどの底生動物(ベントス)の個体密度と種組成の変遷がなぜ起こったのか、現地の諸環境要因の変化との関係について解析しました。1960年代から1990年代にかけては琵琶湖が富栄養化していた期間であり、1990年代以降は気候変動?地球温暖化が琵琶湖生態系に影響した期間です。このため、本論文は単に長期モニタリングデータを報じただけのものではなく、琵琶湖に起こった2つの重要な環境変化についてベントスを通じて解析したユニークかつ重要なものです。また、気候変動?地球温暖化については、20世紀には社会的関心がそれほど高くありませんでしたが、21世紀にはいると国際的に社会的関心が高まり、現在では地球環境問題の筆頭に挙げられています。本研究では、20世紀に得られた研究データを21世紀の視点から解析したものとしても重要です。

 琵琶湖北湖が富栄养化していた时期は、水生ミミズのエラミミズ(Branchiura sowerbyi)が優占していました。その後、1980年代後半からはユリミミズ (Limnodrilus属の2種)とイトミミズ (Tubifex tubifex)が优占しました。このように、本论文では富栄养化の期间から気候変动の期间へと移るにしたがってベントスの优占种も入れ替わることが明らかになりました。また、この优占种の変迁は、环境要因だけでなく、むしろイサザなどの鱼类による捕食がより重要との解析结果も示しました。

 本研究成果は、2024年8月5日に、国際学術誌「Inland Waters」(概要版)にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
1960年代から2000年代に至るまでの、琵琶湖?湖底の底泥中に生息するベントス優占種の移り変わり。この間、琵琶湖は富栄養化と気候変動?地球温暖化の影響を受けていた。(写真提供:滋賀県琵琶湖環境科学センター、撮影者:西野麻知子 博士)
研究者のコメント

「この研究成果は、京都大学が理学部附属旧大津临湖実験所から生态学研究センターまでの100年以上にわたって船舶を维持管理し、船长や技官?技术职员、教员などのマンパワーも配置し、琵琶湖の长期モニタリングを継続する体制を维持してきたからこそ成し得た成果です。つまり、本研究は、担当した研究者のたゆまぬ努力に加え、それを支える组织の长期にわたる継続的なサポートによる成果としても大変重要です。」

研究者情报
研究者名
成田 哲也
研究者名
池谷 透
研究者名
中野 伸一
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Tetsuya Narita, Taka’aki Late Ueda, Tohru Ikeya, Shin-ichi Nakano (2024). Long-term changes in the density and composition of profundal macrobenthos in Lake Biwa from 1966 to 2000. Inland Waters, 14, 1-2, 143-154.